STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム”BUKATOOL”
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:住友商事株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:住友商事株式会社

本事業について

目的

・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。
・既存の部活動支援・教育プログラムと比較すると同時に、部活動支援・教育プログラムを改訂する事を目標として、実証事業後の"事業化"に資する実証実験結果を得る事。

概要

・住友商事とは
総合商社の一社。全世界に展開するグローバルネットワークとさまざまな産業分野における顧客・パートナーとの信頼関係をベースに、多様な商品・サービスの販売、輸出入および三国間取引、さらには国内外における事業投資など、総合力を活かした多角的な事業活動を展開しています。

・部活動向けプラットフォーム事業“BUKATOOL”
三つのサービス:最高のコーチ/最新のテクノロジー/最良の活動管理システムの基本パッケージを部活動に無償で提供し、教員の業務負荷を改善し、本来の教育活動に専念できる環境を構築、日本固有の文化、資産とも捉える事ができる「部活動」を通じた学びの価値を向上させます。

成果
実証環境

・IT機器(PC、スマートフォン)
・その他(ビデオカメラ、ICレコーダー)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム"BUKATOOL"
受託事業者名住友商事株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都豊島区(立教大学)、東京都狛江市(東京都立狛江高等学校)、静岡県静岡市(静岡聖光学院高等学校)、広島県福山市(福山市立福山中・高等学校、福山市立城北中学校)
実証校立教大学、東京都立狛江高等学校、静岡聖光学院高等学校、福山市立福山中・高等学校、福山市立城北中学校
対象
対象者中学校、高等学校、大学

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • グローバルキャリア探究キャンパスCROSS BRIDGE

    CROSS BRIDGEは全国の高校生がオンラインで国内外の社会課題と接点を持ち、その解決に取り組むロールモデルとの出会いやメンターとの対話を通じ...

    詳しくはこちらグローバルキャリア探究キャンパスCROSS BRIDGE

  • 実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&...

    学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...

    詳しくはこちら実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験

  • 「動くガンダム」から学ぶエンジニアリング...

    18mの「動くガンダム」を起点としたSTEAMコンテンツ、アニメ発信のプロジェクトを題材にして、興味関心を促し、普段の生活の中にも学びがあると...

    詳しくはこちら「動くガンダム」から学ぶエンジニアリングとキャリア教育

  • 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システ...

    産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...

    詳しくはこちら顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発

  • Pre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発

    生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく...

    詳しくはこちらPre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発

  • 「意志ある社会資源」の循環形成を通じた学...

    詳しくはこちら「意志ある社会資源」の循環形成を通じた学校・地域の枠を越えた多様な学びの実現

  • 地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの...

    学校・地域内に閉じていると、学びの機会が限定的になり、生徒一人ひとりの多様な学びのニーズに答えることは困難なため、「学校・地域を越えて...

    詳しくはこちら地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの実証 「みらいハイスクール」

  • シェア型オンライン教育支援センター事業

    オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら