ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   群馬・高崎、福島・大熊プログラム
  • line


実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:群馬・高崎、福島・大熊プログラムPDF:「未来の教室」実証事業中間報告:群馬・高崎、福島・大熊プログラム

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:場所文化フォーラムPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:場所文化フォーラム

本事業について

目的

①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら、 「チェンジメーカー」育成のプログラムを開発する。

概要

・本年度、群馬県高崎市においては、佐藤病院(受元:佐藤先生)、山名八幡宮(受元:高井宮司)、金澤屋(受元:本木代表)、しののめ信用金庫(受元:横山理事長)を舞台にプログラムを実施する。
 福島県大熊町においては、原発事故による避難指示が来春解除されるが、解除後の街づくりを考える大熊町の若手職員による会議体「未来会議」を舞台にプログラムを実施する。

・5年間を通して事業者としてプログラム開発のノウハウ・知見を蓄積する中で、人口37万人の中核市である「高崎」、一方、原子力発電所の事故により一からまちづくりを始める「大熊」が抱えている課題ならびにプログラムの構成要素と参加者の能力開発の相関関係を明らかにし、共通する課題を抱える全国の地方の現場においても、プログラムをカスタマイズして、人材開発プログラムを提供していく。

・そして5年後には、参加者の事前事後の変化や参加後の活躍におけるベストプラクティスの継続的な発信を通して、「地域×チェンジメーカー」プログラムのブランドを確立。経営予備軍からポテンシャル人材まであらゆるセグメントに対して、全国で人材育成プログラムを実施できる体制を構築する。

・それらを企業、中央省庁、都道府県庁、地方自治体、あるいは変革を目指す個人に対してプログラムとして販売し、持続可能なビジネスモデルとして日本全域でスケールさせることで、プログラムへのアクセサビリティを確立するとともに、「地域」の現場から多数の「チェンジメーカー」を生み出す。

・また、当法人としては、 Iターン、Uターンを視野にいれた地域の中でのコミュニティ・ビジネス、ソーシャルビジネス等の起業家、地域の大手・中小企業の地域人材の「チェンジメーカー」育成も視野にいれて取り組む。

成果
実証環境

群馬県高崎市においては、佐藤病院、山名八幡宮(受元:高井宮司)、しののめ信用金庫等を舞台にプログラムを実施する。また、福島県大熊町においては、原発事故による避難指示が来春解除されるが、解除後の街づくりを考える大熊町の若手職員による会議体「未来会議」を舞台にプログラムを実施する。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名群馬・高崎、福島・大熊プログラム
受託事業者名(一社)場所文化フォーラム
実証パートナー名株式会社リディラバ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域福島県:双葉郡大熊町/郡山市/会津若松市/いわき市含む
対象
対象者社会人、学生、主婦等

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaS...

    AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する

    詳しくはこちら「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜①

  • 教育の地産地ʼ⽣ʼを実現する!​ グローカル...

    詳しくはこちら教育の地産地ʼ⽣ʼを実現する!​ グローカル次世代リーダー育成プログラム​

  • 総合型地域スポーツクラブから「未来のブカ...

    公立中学校の/休日の/部活動地域移行の/その次に想定される「新しい放課後ビジョン」の創出が、時間に追われる中学生の生活改革をもたらす可能性...

    詳しくはこちら総合型地域スポーツクラブから「未来のブカツ」へ~部活動地域移行がもたらす「新しい放課後ビジョン(休日を含む)の検討~

  • 自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実...

    ・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...

    詳しくはこちら自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実証~地域企業価値最大化プログラム~

  • プラント業界における「IoT人材」を育成する...

    プラントの運転や保安などにおける課題に対し、広義のIoT、システムを利活用して解決に取り組む人材を育成する。

    詳しくはこちらプラント業界における「IoT人材」を育成する講座の開発

  • 地域創生xSDGs イノベーションプロジェク...

    ・地域の社会課題を題材にした実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力や、多様性のある人材との共創を通じて「ビジネス...

    詳しくはこちら地域創生xSDGs イノベーションプロジェクト@徳島県にし阿波地区を題材とした人材育成プログラム

  • 大規模自治体における地域資源・ネットワー...

    ・既存の受け皿組織の活用および新たな受け皿組織創出による部活動の地域移行の実施モデルの検証(大阪市) ・大学のリソースを活用した部活動...

    詳しくはこちら大規模自治体における地域資源・ネットワークを活用した部活動地域移行のモデル形成・検証

  • 地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデ...

    高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...

    詳しくはこちら地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデザインするレジデンシャル・カレッジの進化



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら