プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒトを巻き込んで物事を進める経験を得ることを目指す
四国アイランドリーグ徳島インディゴソックスの興行実施に向けた企画の検討、運営の検討をプロジェクトに参加している社会人と学生チームが共同で進めていきます。鴻鵠塾事務局は、実践する場所の提供と社会人・学生の募集を行いますが、プロジェクトの推進は参加者に完全に委ねることで、生々しい実践の場を提供しています。
社会人は平日は仕事を抱えているため実行の担い手は学生チームが中心となります。社会人は学生を上手くリードすることで、ヒトを巻き込んで物事を進めていく経験を実践を通じて得られます。
ー

試合中にトラブル発生!?
雨が降る中で始まった徳島インディゴソックスと読売巨人軍3軍との試合。試合中にトラブルが発生し、社会人チームと学生チームで雨に濡れながら対応を協議し、無事にトラブルを解決!
| 実証事例名 | スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材にしたチェンジ・メイカー育成プログラム |
|---|---|
| 受託事業者名 | 特定非営利活動法人鴻鵠塾 |
| 実証パートナー名 | 株式会社パブリック・ベースボールクラブ徳島 (球団名:徳島インディゴソックス) |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 徳島県:阿南市/徳島市 |
| 対象 | |
| 対象者 | 大手企業に勤務する20代・30代の中堅・若手ビジネスパーソン |
これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。
近年バイオ分野においても格段に重要性が増しつつあるビッグデータやAIシステムなどを実践的に扱うことができるバイオ関連産業ニーズに合致した...
学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...
プラントの運転や保安などにおける課題に対し、広義のIoT、システムを利活用して解決に取り組む人材を育成する。