・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教育を通した基礎学習の実践的な活用に関する検証
学校の教科学習(数学)において、当社のAI 型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を活用し、アダプティブラーニングを授業に導入した際の学習の効率化及び学習習熟度についての検証を行います。
一部の学年については教科学習の利用に加え、家庭学習においてもQubenaを導入します。
学習の効率化によって捻出された時間を活用して、教科学習時間内で最先端のテクノロジー(ドローン、VR、3D プリンタなど)を使ったSTEAM教育を実施します。
STEAM教育では基礎学習で学んだ概念や公式などを盛り込んだ実践的な学習を行います。
例えば、三平方の定理を活用してLED のついた複数のドローンを飛ばし、ドローン間の距離を制御することで文字や図形を描くなどのプログラムを実施します。
これらを通して基礎学習と実践的な学習のサイクルを回し、学習意欲の変容等について検証いたします。
・AI(人工知能)型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」/タブレット 約200台
https://qubena.com/
ー
https://qubena.com/
| 実証事例名 | 教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証) |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社COMPASS |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 東京都:千代田区 |
| 実証校 | 東京都千代田区立麹町中学校 |
| 対象 | |
| 対象者 | 中学校 |
| 対象学年 | 中学1年生~3年生 |
学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...
社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...
公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深...
地域や民間の力を活用した多様な学びの実践を支える持続可能な中間支援組織のモデルケース構築