1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・メイカーが制作を進めるための創作空間FAB SPACE (リアル / クラウド制作空間)の設置と授業外での活動サポートの有効性の実証
ノートパソコン(microsoft surface laptop 40台)、3Dプリンタ(AFINIA H400)、レーザーカッター(Trotec )、IoT Kits(SONY MESH)、iPad、Adobe Illustrator、Autodesk App 等
つくりたいもの、解決したい課題から取り組んでいく
詰め込み型の知識の習得方法とは異なり、FABやSTEMが目指している取り組みは「つくりながら考える」実践型の学習のアプローチが特徴です。それは、必要な知識を必要な時に調べ、身につけていく手法でもあります。主体的な学習として、まず何をしたいか、どんな課題を解決したいか。そのためにどのようなアプローチが有効かを 学習者自身が手を動かし、試行錯誤する姿勢を重要視しています。
“つくりたいものが思いつかない” 問題
テクノロジーはとてもパワフルですが、あくまでもツールです。ツールの使い方を覚えても、「発想できない」「新しいことが思いつかない」という学生が非常に多いです。国際STEM学習協会では、この状況をとりわけ深刻な課題として位置づけています。そのため、アイデアを形にする初期の段階として、発想法に力を入れています。アイデアや発想力は鍛えることができるということを早い段階で知る必要があるからです。
アイデアを形にするプロセスを身につける
アイデアを形にするために、どのようなプロセスが必要なのかを実際に手を動かしながら学んできます。マイプロジェクト(オリジナルのアイデア)を起点に、学習者自らがチェンジ・メイカーになるために必要なプロトタイピングスキルと情報リテラシーを身につけていくことを目指しています。制作プロセスをドキュメンテーションしていくことも重要なポイントです。
制作プロセスを記述し、シェアする文化の一員へ
本事業では、全ての学生がFabble(ファブル)というドキュメンテーションプラットフォームのアカウントを持ち、制作プロセスを記述していきます。他の学生の進捗状況を知るだけでなく、自分のプロジェクトを論理的にまとめ、発信し、伝える力を、ページをつくりながら培っていきます。日々のレポートや画像、動画、モノのデータも共有することが可能です。
https://fabble.cc/
ー
https://www.globalstem.org/
| 実証事例名 | ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証) |
|---|---|
| 受託事業者名 | 一般社団法人 国際STEM学習協会 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 神奈川県:藤沢市 |
| 実証校 | 湘南学園中学校高等学校 |
| 対象 | |
| 対象者 | 湘南学園中学校高等学校 高校1年生 |
| 対象学年 | 高校1年生 |
・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる
プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...
ゲームをテーマに中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育を実現する
地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...
1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討する...
プロスポーツクラブや民間企業など様々な主体が協力し、“学校施設”や"外部施設"を使って、スポーツクラブ=総合型放課後サービス業の創出を目指...
少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...