STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   EdTechサービス   >   VEX Robotics (VEXロボティクス)
VEX Robotics (VEXロボティクス)のイメージ2
VEX Robotics (VEXロボティクス)のイメージ3
VEX Robotics (VEXロボティクス)のイメージ4
VEX Robotics (VEXロボティクス)のイメージ5
概要

VEXロボティクスは、未就学児から大学生までにSTEAMへの興味を早い時期から持たせ、理数工学に対する苦手意識を覚える前に、好奇心から刺激し学習スキルを身につけさせる教材です。

特徴

VEX Robotics (VEXロボティクス)

次世代を担うリーダーを育成するための教材
VEXロボティクスは全学年を対象にした授業に導入しやすいロボットから、幼児でもプログラミングの理解を深める多機能なロボット、ハンズオン形式で実践的にSTEAMの基礎を学ばせる教育ロボット、世界で27,000チームが使用する競技用ロボットの3機種がラインナップ

VEX Robotics (VEXロボティクス)

プログラミング学習ソフトウェア
専用のソフトウエアVEXcodeを使用すれば、すぐに自律ロボット製作に取り組めます。簡易的なブロック言語から本格的なテキスト言語の移行のしやすさが特徴的。
生徒も先生も、自宅にいながらVEXcode VRで仮想空間でロボットのプログラミング学習することが可能になりました。無料体験も利用可能

VEX Robotics (VEXロボティクス)

教育専門家が開発したカリキュラム
ロボット工学とコンピューターサイエンスの名門カーネギーメロン大学とSTEAM教育に準拠したカリキュラムを共同開発し、60ヵ国以上で無料配布。

VEX Robotics (VEXロボティクス)

VEX教育者の資格認証
初心者からでも始められるSTEAM教育内容や簡易的で実践可能な教材などを無料でオンライン掲載。

VEX Robotics (VEXロボティクス)

ギネス記録受賞した世界最大規模のロボティクス競技大会VEX Worlds
ワークショップや練習大会、本戦を含むイベントを、世界中で年間2,500回開催しています。世界大会は、一堂に会する参加者の多さがギネス記録になっています。

導入条件

VEXcode VRのお使いはネット接続が必要です。
Windows、MAC、iPad、タブレットで使用可能
ウェブブラウザー:Microsoft EDGE, Safari, Google Chrome, Firefoxで対応可能
日本語、英語、中国語で対応可能

導入/調達事例
  • 八王子市立宮上小学校の【VEX体験教室】

    八王子市立宮上小学校の【VEX体験教室】

    プログラミング体験教室は、小学4年生から高校3年生までを対象にしています。チームでロボット作りからプログラミングを行い、コンピューターサイエンスの魅力を体験する教室です。誰でも応募可能。

  • 静岡市立賤機中小学校 - VEX IQ

    静岡市立賤機中小学校 - VEX IQ

    教育現場の負担を減らすため、定期的にプログラミング体験教室を実施しています。VEXとパソコンを使用し、各学校のニーズにあったプログラムにカスタマイズして授業を行なっています。

  • 神奈川県立川崎工科高等学校 - VEX V5

    神奈川県立川崎工科高等学校 - VEX V5

    VEXは、コンピューターサイエンスを学習できる教材として、授業と部活動の両方で使われています。部活動では、VEXのロボコンに参戦しながら生徒が主体的に学習しています。

お問い合わせ先

ap-sales@vexrobotics.com
(852) 2152 0727

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サンプル教材

VEXcode VRの無料体験版のお申し込みフォーム
https://forms.gle/TRwLrVRGdz9wN6hT7

サービス名VEX Robotics (VEXロボティクス)
事業者名Innovation First International (イノベーション・ファースト・インターナショナル)
種別
対象者幼児教育、小学校、中学校、高等学校、プログラミングスクール
対象学年未就学児から、大学生まで
4才から、17才以上
教科 プログラミング教育、ロボット教育、STEAM教育
特徴/用途
料金体系
費用お問い合わせください
利用形態学校での利用、プログラミングスクールでの利用、個人利用
導入実績現在、60ヶ国の教育機関と研究施設2万所で使用され、120万人以上のユーザーがいます。
最終更新日:2021年02月02日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 小テストジェネレーター

    小テストジェネレーターは教員の小テスト作成業務や成績管理を効率化するサービスで...

    詳しくはこちら小テストジェネレーター

  • Video+(ビデオプラス)

    「Video+」は、動画教材作成配信サービスです。 インタラクティブで教育効果の高いビ...

    詳しくはこちらVideo+(ビデオプラス)

  • オフザシェルフ

    「オフザシェルフ」とはあらかじめ学習目標とそれに付随する学習体験が設定された状...

    詳しくはこちらオフザシェルフ

  • ウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワ...

    最大140インチの大画面投影。 2系統の同時出力ができ、デジタル教科書と実物投影機を...

    詳しくはこちらウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」

  • HENNGE One for Education

    GIGAスクール構想では、クラウド活用を前提に一人一台の端末が利用されます。 本サ...

    詳しくはこちらHENNGE One for Education

  • SPACEBLOCK(スペースブロック)

    専用マイコンボードとビジュアルプログラミングに触れることで、ゲーム感覚でプログ...

    詳しくはこちらSPACEBLOCK(スペースブロック)

  • 部活アプリ / クラブマネージャー

    部活動・地域クラブのために開発された、連絡・スケジュール・出欠・活動記録・集金...

    詳しくはこちら部活アプリ / クラブマネージャー

  • TechAcademy [テックアカデミー]

    プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール。1人では続かない方のための...

    詳しくはこちらTechAcademy [テックアカデミー]




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら