STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   EdTechデータベース   >   英検Jr.(R)
英検Jr.(R) メイン画像1のイメージ1
英検Jr.(R)メイン画像2のイメージ2
概要

英検Jr.(R)は、児童の英語能力の調査・研究を目的に、英語に親しみ、外国の文化を理解することを目標として1994年に開発した子ども向けの「育成型ゲーム感覚」のリスニングテストです。(英検Jr.(R)は、ペーパー版・オンライン版・を用意しております。)

特徴

特徴①:小学校の外国語活動に対応/特徴②:好きなときにおうちで学習/特徴③:一人ひとりにあわせたシステム

【特徴①:小学校の外国語活動に対応】
「コミュニケーションを図る態度の育成」
「音声や基本的な表現に慣れ親しませる」
「言語や文化についての理解を深めさせる」
小学校での外国語活動の成果検証としても使えます。

【特徴②:好きなときにおうちで学習】
おうちで、いつでもお子様のベースで楽しく英語のリスニング学習や、英語のちからだめし(テスト)ができるます。
テスト結果はその場でわかるので、すぐに復習もでき、目標を持ってご利用いただけます。

【特徴③:一人ひとりにあわせたシステム】
ゲームでは間違えた問題や出てきていない問題が優先的に出るなど、一人ひとりの進捗に合わせた学習システムになっています。

特徴①:オールリスニングのテスト/特徴②:合否のない「育成型」/特徴③:3つのグレード/特徴④:オールカラーのテスト

【特徴①:オールリスニングのテスト】
英語学習の入門期にもっとも大切と考えられている、リスニング力を測る形式のテストです。PCから流れる英語を聞いてそれに合ったイラストなどに○をつける簡単な解答方法です。
※テストの一部に選択肢が文字で書かれた問題が含まれています。

【特徴②:合否のない「育成型」】
「できた!」という喜びを実感させ、それが学習の動機づけになることが英検Jr.®のねらいです。そのため成績は合否ではなく、「正答率」で表示。同時に、がんばったお子さんはさらに上の目標を目指していけるように、進級の目安を示して通知します。

【特徴③:3つのグレード】
グレードは3つのレベルで構成され、各レベルに適したバラエティ豊富な出題が特徴です。使われる語句や表現は英検Jr.®独自のシラバスにもとづいており、ヒントを聞いて答えを推測する、想像力を使う問題もあります。

【特徴④:オールカラーのテスト】
問題用紙はカラーで印刷されていて、子どもの興味を引くイラストが描かれています。楽しい感覚で取り組むことができ、人物や背景をしっかり把握して答えることができます。

導入条件

下記サイトよりご確認ください。

https://www.eiken.or.jp/eiken-junior/requirement

導入/調達事例
お問い合わせ先

英検サービスセンター 英検Jr.係
TEL:03-3266-6463(平日10:00~17:00 土・日・祝日を除く)

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サンプル教材

下記サイトより1日体験学習ができます。
https://www.eiken-cbt.jp/etaiken.html

サービス名英検Jr.(R)
事業者名公益財団法人 日本英語検定協会 / 株式会社教育測定研究所
種別
対象者幼児教育、小学校
教科 外国語
特徴/用途
料金体系
費用下記サイトよりご確認ください。
https://www.ei-navi.jp/service/eiken_junior.html
利用形態学校での利用、個人利用、英会話スクール等での利用
導入実績自治体、英会話スクール
最終更新日:2019年09月11日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • Liew

    生徒それぞれの自学習をサポートする、動画キュレーションアプリ

    詳しくはこちらLiew

  • QuestCloud(クエストクラウド)

    QuestCloudは理科実験がオンラインでワクワク楽しく学べる3Dバーチャル教材です。 ...

    詳しくはこちらQuestCloud(クエストクラウド)

  • エンサップ

    無料で情報モラルやICTを動画で学べるデジタル教材です。 視聴後にクイズ形式の問題...

    詳しくはこちらエンサップ

  • ファミプロ(親子プログラミング教室)

    本格的なコードプログラミングをオリジナルiPhoneアプリ作成から身につきます、ペア...

    詳しくはこちらファミプロ(親子プログラミング教室)

  • 学習eポータル+AI型教材「キュビナ」

    「理解」と「定着」2つのAIが子どもたち一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を...

    詳しくはこちら学習eポータル+AI型教材「キュビナ」

  • Z会Asteria数学新系統講座

    中学範囲から高校範囲(一部、大学の範囲)の数学の学習すべてがiPad1台で完結する講...

    詳しくはこちらZ会Asteria数学新系統講座

  • プレイグラムタイピング

    「プレイグラムタイピング」は、これからタイピングを始める子どもでも、ローマ字の...

    詳しくはこちらプレイグラムタイピング

  • 3D CAD「caDIY3D(キャディースリーディー)」

    規格材に特化した3DCADで、マウス操作のみで積み木をくみ上げる感覚で設計ができます。

    詳しくはこちら3D CAD「caDIY3D(キャディースリーディー)」




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら