英語デジタルドリル教材
メトロラーニングは、単語や基本的な文章をメトロノームのリズムに合わせて楽しく繰り返し発話練習し、合わせて独自のフォニックス指導法によって、4技能を身につけられる英語教材です。モジュールなど短時間学習にも最適な教材です。
英語イマージョン教育を実践するLCA国際学園(幼稚園・小学校)の教育現場から生まれ、日本人が効果的に英語学習を行うために開発されました。
メトロラーニングは、スピーキングモデルと同時に繰り返し発話でき、日常会話で役立つ順に構成されているのが特徴です。
したがって、英語が長期的記憶として身につき、いつでも自然に会話できるようになります。児童同士で発話できる、慣れるための実践型ドリルです。
全7冊シリーズで、学校の授業プログラムに合わせて1冊を単年で習得できるように構成されたテキスト教材を活用すると、さらに授業が効果的に行えます。
■マルチデバイス対応
※PC、タブレット、スマートフォン、電子黒板など、
インターネット接続が可能であれば、デバイスを選びません。
■既存のブラウザで対応可能
※特別なソフトウエアを準備する必要はありません。
平成30年4月からメトロラーニングを導入。小学校と中学校で連携し全7色の教材を学ぶカリキュラムを組んでいる。
平成29年9月から、英語教育推進モデル小学校4校でメトロラーニングを導入。翌年4月より全学年でメトロラーニングを活用した英語授業を行っている。
2017年8月から、パソコン教室にメトロラーニングデジタル全7色を導入し、テキストは全7色を共用で配備している。
2019年4月から、園児への英語保育に導入している。
(株)有隣堂 官需営業部
kanjyu@yurindo.co.jp
http://metrolearning.jp/
https://com.edure.co.jp/
サービス名 | Metrolearning Rainbow Digital(メトロラーニング レインボー デジタル) |
---|---|
事業者名 | 株式会社エデューレコミュニケーションズ |
種別 | |
対象者 | 幼児教育、小学校、中学校 |
対象学年 | 年少~中3年 |
教科 | 英語(聞く、話す、読む、書く) |
特徴/用途 | |
料金体系 | |
費用 | 有償 |
利用形態 | 幼稚園、保育園、小学校、中学校、学習塾での利用 |
導入実績 | 私立こども園(新潟県1園)、私立小学校(神奈川県1校)、公立小学校(東京都2校、千葉県4校、神奈川県1校、群馬県1校)、公立中学校(群馬県1校) 2019年4月現在 |
Rinselyは、先生が独自に作成する教材(解説動画・課題)を活用できる学習管理・支援...
専用マイコンボードとビジュアルプログラミングに触れることで、ゲーム感覚でプログ...
約70,000問の豊富な問題数が主体的な学習を支援。自動採点が学習履歴を蓄積。先生は...
STEAM教育最先端の米国で大人気のGroovy Lab in a Boxは、科学(Science)、技術(Techn...
自宅や学校から海外の企業と繋がり、グローバルに活躍するための一歩となるインター...
「AbemaTV」など多数のサービスを開発するIT企業サイバーエージェント運営。本格的な...
高校生から味わう理論物理入門では、物理の各分野ごとに広がる「感動ポイント」を発...
クラウドで提供する、学習の「基礎・基本」の定着のためのデジタル教材。『国語検定...