社会構造が変化し課題が複雑化する時代において、子どもたちが生きる未来はより不透明で変化の激しいものになることが予想され、教育政策が果たす役割はより高まっている。
本事業では、教育変革の要である教育長への多様な人材のマッチング活動の基礎づくりを行い、これまで以上に社会情勢の変化を捉え学びの変革をリードする教育長が全国で活躍することを通じて、良い社会づくりを実現していくことを目指す。
首長へ「教育政策リーダーマッチングに係る支援ニーズ調査」を実施
・教育長に外部人材(自自治体において過去に教員や行政職員としての勤務がない他地域の人材や、民間企業等出身の人材)を登用することに関する実態や、外部支援の活用意向
・教育長に期待する資質・スキル
等を首長に聴取
多様な現役教育長にインタビューを実施
教職、行政職、民間企業など、多様なキャリアパスを持つ6名の現役教育長に、教育長に必要な資質や、ご自身のキャリアの活かし方・リーダーシップの獲得過程等について聴取
自治体への教育政策リーダー層のマッチング支援を実施する人材会社にヒアリングを実施
・民間企業が教育政策リーダーのマッチング活動をビジネスベースで実施する可能性がどの程度あるのか、課題感や参画メリットを調査
・マッチング支援実績がある会社に、そのプロセスやマッチングの要諦について聴取
首長の教育長への外部人材登用や外部支援の活用等意向・課題感の明確化
約44%の首長に外部人材登用に係る外部支援活用意向があり、教育変革の主導者となる教育長人材獲得に対する期待が伺えた。
また、首長が教育長に期待する資質等として「変革タイプ」の教育長への期待が大きいこと等も明らかになり、今後マッチングしていくべき人物像や、これまでと異なる母集団からの人選へのニーズが伺えた。
これからの教育長像やマッチングプロセスの要諦の言語化
実態調査や教育長へのインタビューの結果等を整理し、
・教育長に必要なリーダーシップ・資質
・教育政策リーダーのキャリア形成モデル
・外部からの教育長人材獲得の方法とポイント
をマッチングマニュアル『これからの教育長のあり方と獲得のポイント』としてとりまとめた。
ー
ー
https://www.pwc.com/jp/ja/industries/gps/education.html
実証事例名 | 教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証 |
---|---|
受託事業者名 | PwCコンサルティング合同会社 |
実証パートナー名 | 一般社団法人LEAP |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 全国 |
①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら...
ロボットシステム全体の設計を統括する「ロボットシステムエンジニア」のスキル標準を策定するとともに、ロボットシステムエンジニアの早期育成...
本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...
部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...
「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。 教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテ...
創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...