ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   未来を創る当事者を育むための教育へ、スポーツクラブが紡ぐ教育と地域と企業との連繋​
  • line
メインビジュアルの画像のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

【FC今治】未来の教室実証事業_R6最終報告書PDF:【FC今治】未来の教室実証事業_R6最終報告書

本事業について

背景

予測不可能な社会の課題に対応できる人材の育成に向けては、地域や企業と連携した新たな教育プログラムが必要なため​

目指す姿

地域に根付き、地域に応援されている​“スポーツクラブ”を起点とした、地域活性化人材を生み出すための多様な学びの場の創出​

概要

実証①

実証①の画像

プロスポーツクラブの求心力を活かした教育プログラムの在り方を明らかにする

実証②

実証②の画像

プロスポーツクラブの求心力を活かした「中間支援組織」が地域内外のステークホルダーと連携するため、学校・企業双方のメリットと、「中間支援組織」の果たすべき機能を明らかにする

実証③

実証③の画像

地域内外の高校に教育プログラムを普及するために必要なことを明らかにする

成果

実証①の成果

実証①の画像

・スポーツクラブの求心力を活かすことで、地域の企業・住民を巻き込んだ、裾野の広い教育プログラムの実施が可能となる​

・SROI(社会的投資収益率)を測定したところ結果は良好で、地域を巻き込むことによる社会的意義・生徒の成長への効果が認められた

実証②の成果

実証②の画像

・スポーツクラブを核とした中間支援組織が入ることで、企業は効果的な地域プロモーションが可能となるほか、学校側は地域企業からの支援を受けやすくなる

実証③の成果

実証③の画像

・研修を通じて教員は教育プログラムの概要を概ね理解。ただし、コーディネート自走化に向けては企業との連携の経験が必要
・横展開の第一歩として、各校で情熱を持った教師を巻き込むことが必要。成功経験が蓄積されることでその後の普及に繋がる

実証環境

外部にデータが流出しないセキュアなチャットボット環境を用意し実証を行った。


お問い合わせ先

stsuji@fcihs-satoyama.ed.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名未来を創る当事者を育むための教育へ、スポーツクラブが紡ぐ教育と地域と企業との連繋​
受託事業者名FC今治高等学校里山校
実証パートナー名㈱今治.夢スポーツ、㈱paramita、㈱公共経営・社会戦略研究所、㈱まちなかキャンパス
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域愛媛県今治市
実証校FC今治高等学校里山校
対象
対象学年高校1年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地域×スポーツクラブによる放課後サービス創...

    民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員...

    詳しくはこちら地域×スポーツクラブによる放課後サービス創出の可能性についての実証

  • 学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコン...

    サイエンスの動画コンテンツとインタラクティブコンテンツを作成し実証することによりワクワクするサイエンスプラットフォームを構築します

    詳しくはこちら学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発

  • 公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RE...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • 高校生向けインターン普及を通じた地方中小...

    地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...

    詳しくはこちら高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業

  • 教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

    • STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...

    詳しくはこちら教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

  • ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学び...

    1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...

    詳しくはこちらものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証)



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら