学校単独では専門指導体制が困難な中、地域により学習機会に格差が生じている。学校・地域の枠を超えた教育プログラムの実施モデルが未確立であり、京都府では「学び・繋がる未来の扉」プロジェクトでオンラインを活用した学校横断型教育環境づくりに取り組んでいる。
探究的な学びにおいて、大学がハブとなる中間支援スキームを構築し、場所の制約を越えて子どもたちの探究心や研究心を「伸ばす学び」の機会を持続的に提供する。
実施内容
学校横断のオンライン課外活動の実施及び、活動を支えるスキームの構築
●学校横断のオンライン課外活動によって、子供たちの探求心や研究心・生きる力を育めるか?
●教育・研究機関としての大学が果たすべき支援の在り方を検証するとともに、持続可能なコンソーシアムの構築・拡大方法を確立する。
学びのWEBラボ運営体制
京都の府立高校6校でオンライン課外活動「学びのWEBラボ」を実施
●ロボット、プログラミング等のSTEAMを軸としたメタバース上での学校横断のオンライン課外活動の運営
●スキーム・プログラムの評価・見直し
●課題・成功の要諦の抽出
参加校の地理的分布
「学びのWEBラボ」参加校の地理的分布
本年度学びのWEBラボには計6校が参加。
北は西舞鶴高校、南は南陽高校まで、参加校間の最大距離は約100kmに及ぶ。
オンライン課外活動の有効性
外部専門家との連携による学校横断型オンライン課外活動は探求心育成に有効で、複数校の生徒が多様な視点に触れ興味関心を深められた。
一方、メタバース利用は設備調整や通信環境整備など運用上の課題が明らかになった。
端末:各実証事業校で生徒に配布されているiPadを使用
ツール:課外活動として交流会の際はZoom、連絡や講師への質問、相談はTeamsを使用
通信環境:基本的な活動は教育用ネットワーク、制限がある場合はモバイルWi-Fiを使用
学校法人立命館 OICリサーチオフィス
氏名(フリガナ): 藤澤 奈央(フジサワ ナオ)
メールアドレス:fu-n25-a@st.ritsumei.ac.jp
電話番号: 072-665-2570
ー
ー
https://www.ritsumeikan-trust.jp/
| 実証事例名 | メタバースを「学びのサード・プレイス」とした新たな教育パラダイムの創出・実践・量的指標の開発 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 学校法人立命館 |
| 実証パートナー名 | 京都府教育委員会、東京書籍株式会社 、株式会社Halle Game Lab |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 京都府 |
| 実証校 | 京都府立工業高等学校、京都府立西舞鶴高等学校、京都府立北洛高等学校、京都府立桃山高等学校、京都府立京都すばる高等学校、京都府立南陽高等学校 |
| 対象 |
・生徒が自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証 ・専門高校が地域のSTEAM学習拠点とな...
プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...
「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...
・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教...
農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM...
●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...