ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   ふるさと納税を活用した新たな資金調達手法に関する調査事業
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社トラストバンクPDF:最終報告書 株式会社トラストバンク

本事業について

背景

公教育のの現場で活用できる予算の総量が不足しているという現状を知り、ふるさと納税を原資としてお金の還流を生めないかと考えたことが背景となります。実際にふるさと納税を活用している事例も全国的に少ないため導入時の課題や寄付者ニーズを探る点から調査を開始しました。

目指す姿

公教育の現場にお金の還流を創出し、その地域の子供たちの教育格差是正・教員の方の負担軽減等、教育に関する課題の解決に繋げていければと考えています。

概要

ふるさと納税を教育支援に活用するための寄付者調査

弊社運営サイトをご利用いただいた方へのwebアンケート・インタビュー、過去弊社で実施したGCF(ガバメントクラウドファンディング)の定量分析を通じて教育関連の寄付を行う際の理由や、バックボーン等を調査しました。

成果
実証環境

調査事業のため現場での端末利用などは発生していません。


お問い合わせ先

担当者:荒井 聡(アライソウ)
tel:050-1780-2011
mail:gcf@trustbank.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名ふるさと納税を活用した新たな資金調達手法に関する調査事業
受託事業者名株式会社トラストバンク
実証パートナー名株式会社エコノミクスデザイン・合同会社Wooloomoo
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域調査事業のため特定地域での実証は行っていません。
実証校調査事業のため特定学校での実証は行っていません。
対象
対象学年調査事業のため特定学年での実証は行っていません。

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの...

    ①STEAMライブラリをアントレプレナーシップ教育の文脈で活用できるか検証、②起業ゴールではない起業家”精神”教育に資する教材開発、③反転学習と...

    詳しくはこちら『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例

  • EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育...

    学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...

    詳しくはこちらEdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証

  • 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実...

    「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。

    詳しくはこちら「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業

  • 日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

    詳しくはこちら日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

  • 官民連携によるデジタル人材育成エコシステ...

    詳しくはこちら官民連携によるデジタル人材育成エコシステムの構築

  • 智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来...

    興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短...

    詳しくはこちら智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来を歩む〜

  • ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学び...

    1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...

    詳しくはこちらものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証)

  • 地域を超えた学びのサード・プレイス

    詳しくはこちら地域を超えた学びのサード・プレイス



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら