公教育のの現場で活用できる予算の総量が不足しているという現状を知り、ふるさと納税を原資としてお金の還流を生めないかと考えたことが背景となります。実際にふるさと納税を活用している事例も全国的に少ないため導入時の課題や寄付者ニーズを探る点から調査を開始しました。
公教育の現場にお金の還流を創出し、その地域の子供たちの教育格差是正・教員の方の負担軽減等、教育に関する課題の解決に繋げていければと考えています。
ふるさと納税を教育支援に活用するための寄付者調査
弊社運営サイトをご利用いただいた方へのwebアンケート・インタビュー、過去弊社で実施したGCF(ガバメントクラウドファンディング)の定量分析を通じて教育関連の寄付を行う際の理由や、バックボーン等を調査しました。
調査事業のため現場での端末利用などは発生していません。
担当者:荒井 聡(アライソウ)
tel:050-1780-2011
mail:gcf@trustbank.co.jp
ー
ー
ふるさとチョイス:
https://www.furusato-tax.jp/
ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング:
https://www.furusato-tax.jp/gcf/
エコノミクスデザイン:
https://econ.news/
| 実証事例名 | ふるさと納税を活用した新たな資金調達手法に関する調査事業 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社トラストバンク |
| 実証パートナー名 | 株式会社エコノミクスデザイン・合同会社Wooloomoo |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 調査事業のため特定地域での実証は行っていません。 |
| 実証校 | 調査事業のため特定学校での実証は行っていません。 |
| 対象 | |
| 対象学年 | 調査事業のため特定学年での実証は行っていません。 |
学習eポータルをはじめ、データの連携・可視化を行う中で、生徒・支援者共に、どのようなユースケースで利用するのか、または、利用すると効果的...
学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発。
岩見沢市では、少子化が進んでいる影響から、チームスポーツを中心に部活動の維持が困難な状況になってきている。このことから、部活動を行って...
• STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...
これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。
学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...
さまざまな立場からプロジェクトに取り組む参加者が「変革・イノベーションの実現」と、「スキル・マインドセット・リーダーシップの開発」を同...
STEAM実践を通した探究型プロジェクトを開発し、日本の就学前教育変革のハブとして機能するこども園ラボを目指す