ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   探究学習を進学・就職につなぐ制度設計に関する実証実験
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社Inspire HighPDF:最終報告書 株式会社Inspire High

本事業について

背景

探究学習を含む高校での学びが、大学に繋がっていない。探究と進路が断絶されていることで、高校での探究学習の「やらされ感」及び、生徒と大学のミスマッチが生じている。

目指す姿

探究と進路が紐づく入試制度を設計し、生徒が高校で見つけた「学びたいこと」を大学に繋げられ、大学側は欲しい人材を獲得できる仕組みを作る。

概要

1.総合型選抜の課題整理

高校/大学が抱える総合型選抜に関するニーズ・ペインの調査を実施しました。また、課題を整理した上で、Inspire Highの既存事業と関連性を持たせた形で、解決すべき課題の特定を行いました。

2.解決策として入試プログラムのプロトタイプ作成

総合型選抜の課題解決に繋がる、新たな入試プログラムのプロトタイプを作成し、付随する探究学習成果物アウトプット機能や、評価のためのルーブリック案を検討しました。また、作成したプロトタイプが高校/大学のペインを解消し、ニーズを満たすものになるかヒアリング検証を行いました。

成果

入学前後のミスマッチの要因を整理・分析

大学側が求める人材の要素①知識②思考力・表現力③意欲・関心のうち「意欲・関心」は特に学部の振り分け前に明確化できることが望ましいが、現状下記の要因により、困難な状況であると分析しています。
1. 「意欲・関心」は「思考力・表現力」で装飾可能なうえ、外部者からも添削されており、本質を見抜くことは困難
2. 生徒の「意欲・関心」と大学/学部を適切に紐づける進路指導は、高校側の人員・知見では難易度が高い

解決方針の策定

上記要因に対して、本実証における解決方針を、「生徒の『意欲・関心』の育成と『学部』の紐づけを行い、評価が難しい『意欲・関心』を学びのプロセスを経ることで担保する、新たな総合型選抜の入試プログラム設立」と整理しました。

生徒の「意欲・関心」に着目した新たな総合型選抜の入試前プログラムのプロトタイプを作成

特定の社会課題やテーマに対して、Inspire Highのプログラムを活用した探究的な学びを通して、意欲・関心を明確化/並行して学部理解を促進し、「意欲・関心」と紐づけることで、納得感の高まった状態で学部を選択・出願できる、新たな入試前プログラムのプロトタイプを作成しました。ヒアリングの結果、やりたいことは何となく見えているが、学部選択に課題を感じる生徒に対して、本プログラムが高校の進路指導を補填する点でメリットがあることが明らかになりました。

実証環境


お問い合わせ先

株式会社Inspire High マーケティング・事業開発 溝口りりか<r_mizoguchi@inspirehigh.com>

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名探究学習を進学・就職につなぐ制度設計に関する実証実験
受託事業者名株式会社Inspire High
実証パートナー名長野県教育委員会、信州大学、学校法人立命館
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域
実証校
対象
対象学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 三豊市放課後改革プロジェクト

    詳しくはこちら三豊市放課後改革プロジェクト

  • 中山間地域における部活動地域移行~「部活...

    中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...

    詳しくはこちら中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 「教育事業における社会的インパクト評価モ...

    詳しくはこちら「教育事業における社会的インパクト評価モデル構築」に関する実証事業

  • 実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&...

    学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...

    詳しくはこちら実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験

  • 学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指...

    詳しくはこちら学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業

  • 雲南市認定オンラインフリースクール事業

    誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...

    詳しくはこちら雲南市認定オンラインフリースクール事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら