STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   グローバルキャリア探究キャンパス「CROSS BRIDGE」
  • line
のイメージ1

実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 特定非営利活動法人クロスフィールズPDF:最終報告書 特定非営利活動法人クロスフィールズ

本事業について

背景

経済状況や居住地等に起因する体験格差が、高校生の間で個性や才能を開花させる壁になっている。加えてコロナ禍で海外の社会課題へ関心をもつ学生が減少。そこで社会課題をシリ、探究し進路の選択肢を広げるプログラムを企画

目指す姿

CROSS BRIDGEは全国の高校生がオンラインで海外の社会課題と接点を持ち、その解決に取り組む先輩やメンターとの対話を通じて、学生が自身のキャリアの可能性を広げることを目的に実施しています

概要

グローバルキャリア探究キャンパス CROSS BRIDGE

全国の高校1-3年生を対象にグローバルな社会課題を探究し、多彩な先輩や仲間と共に進路を考えるオンライン探究プログラム

プログラム構成

オンラインをベースに子どもたちが社会課題に触れ、学びを深める3つのセッションで構成しました。

<インスピレーション・セッション> グローバルな社会課題について「知り・共感する」セッション。国際協力の歴史や課題解決の方法を学び、360度映像を通じてアフリカの社会課題の現場を「擬似体験」し学びを深めます。

<フィールド・セッション>海外の社会課題の現場と実際に繋がるセッション。ニュースで見聞きしていた社会課題の現場を体感し、課題解決のアプローチを学びます。今期はカンボジア・ブルンジと繋がりました

<キャリア・セッション>
グローバルな社会課題の解決に挑む先輩との対話から、将来の進路について考えるセッション。

成果

フィールドセッション

ウガンダの元ストリートチルドレンの少年とオンラインでつながり、英語等も使いながら相互理解を育む参加者の様子

キャリアセッション

最終セッションで2ヶ月のプログラムで考えた「自身の実現したい社会とその実現に向けた進路」を発表する参加者の様子。当日は参加者自らが発表を聞いてもらいたい人(両親や学校の先生等)を招待し、成長した姿を見せました

集合写真

発表後、達成感と安堵、そして次のチャレンジへのやる気に満ちた表情を浮かべる参加者

実証環境

オンライン会議ツール(zoom)を用いたプログラムを中心に実証しました。


お問い合わせ先

crossbridge@crossfields.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名グローバルキャリア探究キャンパス「CROSS BRIDGE」
受託事業者名特定非営利活動法人クロスフィールズ
実証パートナー名特定非営利活動法人SALASUSU、特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス(フィールドセッションの実施パートナー団体のみをひとまず記載いたします)
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域全国
実証校特になし
対象
対象学年高校1−3年生対象年齢

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

    探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する

    詳しくはこちら探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

  • 学校部活動の地域移行化による地域スポーツ...

    当社が2017年からうるま市と連携して取り組んできた部活動改革について、学校部活動の地域移行を契機に、持続可能で多様なスポーツ環境の一体的...

    詳しくはこちら学校部活動の地域移行化による地域スポーツクラブの確立及び自走化に向けた持続可能な運営体制の創出

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 部活動向け”STEAM Sports”教材開発

    教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...

    詳しくはこちら部活動向け”STEAM Sports”教材開発

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜

  • 図書館でのSTEAM Playground構築 & Mak...

    「個才」を開いていくための「サードプレイス」の整備を通じた格差是正、Underrepresented な存在への支援 ~子どもの多様な才能を開花させるSTE...

    詳しくはこちら図書館でのSTEAM Playground構築 & Makers 育成プロジェクト

  • 越境的・共創的な学びを実現するみらいハイ...

    詳しくはこちら越境的・共創的な学びを実現するみらいハイスクール

  • オンラインエデュケーションハブ i.Dare(...

    「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...

    詳しくはこちらオンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら