経済状況や居住地等に起因する体験格差が、高校生の間で個性や才能を開花させる壁になっている。加えてコロナ禍で海外の社会課題へ関心をもつ学生が減少。そこで社会課題をシリ、探究し進路の選択肢を広げるプログラムを企画
CROSS BRIDGEは全国の高校生がオンラインで海外の社会課題と接点を持ち、その解決に取り組む先輩やメンターとの対話を通じて、学生が自身のキャリアの可能性を広げることを目的に実施しています
グローバルキャリア探究キャンパス CROSS BRIDGE
全国の高校1-3年生を対象にグローバルな社会課題を探究し、多彩な先輩や仲間と共に進路を考えるオンライン探究プログラム
プログラム構成
オンラインをベースに子どもたちが社会課題に触れ、学びを深める3つのセッションで構成しました。
<インスピレーション・セッション> グローバルな社会課題について「知り・共感する」セッション。国際協力の歴史や課題解決の方法を学び、360度映像を通じてアフリカの社会課題の現場を「擬似体験」し学びを深めます。
<フィールド・セッション>海外の社会課題の現場と実際に繋がるセッション。ニュースで見聞きしていた社会課題の現場を体感し、課題解決のアプローチを学びます。今期はカンボジア・ブルンジと繋がりました
<キャリア・セッション>
グローバルな社会課題の解決に挑む先輩との対話から、将来の進路について考えるセッション。
フィールドセッション
ウガンダの元ストリートチルドレンの少年とオンラインでつながり、英語等も使いながら相互理解を育む参加者の様子
キャリアセッション
最終セッションで2ヶ月のプログラムで考えた「自身の実現したい社会とその実現に向けた進路」を発表する参加者の様子。当日は参加者自らが発表を聞いてもらいたい人(両親や学校の先生等)を招待し、成長した姿を見せました
集合写真
発表後、達成感と安堵、そして次のチャレンジへのやる気に満ちた表情を浮かべる参加者
オンライン会議ツール(zoom)を用いたプログラムを中心に実証しました。
https://crossfields.jp/crossbridge/
ー
https://crossfields.jp/
| 実証事例名 | グローバルキャリア探究キャンパス「CROSS BRIDGE」 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 特定非営利活動法人クロスフィールズ |
| 実証パートナー名 | 特定非営利活動法人SALASUSU、特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス(フィールドセッションの実施パートナー団体のみをひとまず記載いたします) |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 全国 |
| 実証校 | 特になし |
| 対象 | |
| 対象学年 | 高校1−3年生対象年齢 |
ハイポテンシャルな若手(学生・社会人)が新興国での社会課題解決に取り組むことで、現地社会の課題解決に貢献すると同時に、参加者が志あるチ...
地域の中で企業や大学、教育関係者が一丸となって人材育成を進めるための仕組みの構築
学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発。
探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...
“栄養教諭“に着目し、学習者にとって身近で自分ごとにしやすく、他分野に個別探究が発展する「食(チョコ)」を題材に学びのSTEAM化を目指す。
機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。