STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   教育現場における生成AIの効果的な活用方法と現場導入に向けた課題に関する実証事業
  • line
教育現場における生成AIの効果的な活用方法と現場導入に向けた課題のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社ベネッセコーポレーションPDF:最終報告書 株式会社ベネッセコーポレーション

本事業について

背景

教員オリジナルの授業実施や学力多層化が存在する中、全国一律の購入テスト活用が主流となっている現状に対し
生成AIを活用したテスト作問により、個別最適な学びに繋がる教育の質向上と業務負担削減を図る。

目指す姿

最終的に「学びの自律化」として子どもが生成AIを活用し学びの成果や疑問に対して瞬時にフィードバックや学習方法が提案されるフェーズ3の実現を目指す。
本実証はフェーズ1として教材の質進化の検証を行った。

概要

プロンプトの研究開発

テスト作問の効率化を目的として、生成AIを利用したテスト問題作成において必要な入力と出力を定義し、汎用的に使えるテンプレートを作成した。さらに授業内容範囲をベースとしたテストや児童の習熟度に合わせた発展内容の作問、学習指導要領を踏まえたテストを作問するプロンプトを開発した。

フィールドでの実証実施

小学校2校にご協力いただき、生成AIでのテスト作問の実証を行った。教員の皆様には、開発したプロンプトを使用したり、ご自身の学年に合わせてカスタマイズしたりしながら、作問を実際に体験してもらった。アンケートやディスカッションを通して、テスト作問に生成AIが有用であるかどうかについて意見を集めた。

成果

①教育の質向上
生成AIのテスト作問に対して、「学校現場に何らかの利点をもたらす」と感じた教員はアンケート結果で96%に上った。具体的には、習熟度や難易度の考慮、授業の内容・進度を反映するなどのカスタマイズ性に期待感があることが明らかになった。学習指導要領などをプロンプトに入れることで問題の質が向上したと感じる教員が多かった一方で、それらのソースを探すのに時間がかかるという課題も指摘された。そのため、教育用生成AI(事前に学習指導要領等を読み込んだものなど)の提供を期待する声も寄せられた。

②業務効率化
「テストを自作する場合と比べて作業時間が削減される」と感じた教員が64%に上り、生成AIがテスト作問の効率化に一定程度寄与することが明らかになった。プロンプト例があると、時間的・心理的な負担が軽減され、期待に近い出力が得られるという意見が多く寄せられた。 しかし、自身の教科・学年のプロンプトを一から作成する場合、それが新たな業務負荷となり、時間削減の幅は小さくなるとの意見もあった。 今後は、プロンプトの作成自体の効率化を図るとともに、画像などを含めた入出力形式の多様化が実現できれば、さらに業務時間の短縮に繋がるとの期待が寄せられた。

実証環境

外部にデータが流出しないセキュアなチャットボット環境を用意し、教員の皆様にはご自身の端末からアクセスしていただき実証を行った。


お問い合わせ先

氏名(フリガナ) :國吉 啓介 (クニヨシ ケイスケ)
メールアドレス:kuniyoshi@mail.benesse.co.jp
電話番号:080-6643-9742

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名教育現場における生成AIの効果的な活用方法と現場導入に向けた課題に関する実証事業
受託事業者名株式会社ベネッセコーポレーション
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域埼玉県蕨市、千葉県市川市
実証校蕨市立北小学校、私立昭和学院小学校
対象
対象学年小学校1年生~6年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「探究」中心のカリキュラム・マネジメント...

    「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実...

    詳しくはこちら「探究」中心のカリキュラム・マネジメントを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証  <br>〜指導と評価の一体化を伴った、専大北上高校のディープラーニングコースの開発〜

  • 個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向...

    EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現でき...

    詳しくはこちら個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援

  • 学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産...

    地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う

    詳しくはこちら学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証 ~立教学院版~

  • STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

    守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

    詳しくはこちらSTEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

  • シェア型オンライン教育支援センター room-K

    新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター room-K

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」

  • 「1Dayモデルと長期モデルの事例創出による...

    1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討する...

    詳しくはこちら「1Dayモデルと長期モデルの事例創出による選択可能な教材の拡充および教育大学と連携したSTEAMライブラリーの認知拡大」に基づいたSTEAM教育導入戦略の実証事業

  • 未来志向の部活動実現に向けた部活インフラ...

    詳しくはこちら未来志向の部活動実現に向けた部活インフラ再構築実証事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら