岩見沢市では、少子化が進んでいる影響から、チームスポーツを中心に部活動の維持が困難な状況になってきている。このことから、部活動を行っている学校を集約し「拠点化」することと、拠点化に伴う移動に関する問題について検証を行う。
拠点化とそれに伴う移動手段の検証
大学と市内中学校を拠点とした、休日と平日における部活動を実施し、それぞれの違いや特有の課題等について検証。
その上で、通学校から拠点校までの移動手段を提供し、そこで発生する課題、費用等についての検証を行った。
事業性(≒自走可能性)の確立
岩見沢市における移動費用の積算や、地域部活動にかかる費用全体の試算を行った。
地域が求める地域スポーツの在り方の検証
市内の全中学生、及びその保護者を対象に質問紙調査を行い、ニーズの調査を行うともに、意識の共有を図った。スポーツを単純に楽しみたいという生徒(エンジョイ勢)にスポーツ環境を提供できるよう、種目やレベルにこだわらない、「マルチスポーツ部」の実証を行った。
貸切バス、タクシーを利用する。
使用していない。
ー
https://www.hokkyodai.ac.jp/iwa/
| 実証事例名 | 広域下における地域部活動導入のための、拠点校化に伴う移動問題に関する個別論点F/S事業 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 国立大学法人北海道教育大学 |
| 実証パートナー名 | 一般社団法人SLDI 岩見沢市 岩見沢市教育委員会 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 北海道岩見沢市 |
| 実証校 | 市内中学校を対象とする。 |
| 対象 | |
| 対象学年 | 中学1~2年 |
探究学習のカリキュラム上の位置づけを明確にし、活用前後の「入口」と「出口」の施策を定義することで、授業における活用事例を創出する
化学分野を担う産官学関係者が本事業を通じて、化学の専門性に加え「データ科学」を活用し、情報とのインターフェースを担う人材を育成するし、...
将来のキャリアに適合した非認知能力と、生徒の能力に適合したプロジェクト型学習システムの構築
STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...
・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる
Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。