STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAMライブラリー活用事例創出事業
  • line
のイメージ1
のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 株式会社Study ValleyPDF:テーマB最終報告書 株式会社Study Valley

本事業について

目的

探究学習のカリキュラム上の位置づけを明確にし、活用前後の「入口」と「出口」の施策を定義することで、授業における活用事例を創出する

概要

Study Valleyとは

2020年創業のEdTechスタートアップ。日本の未来を明るくするには「探究的な学び」をすべての人が実践できるよう探究サービスを提供。2022年度東洋経済「すごいベンチャー100」選出

TimeTactとは

TimeTactは学校の「総合的な探究の時間」「総合的な学習の時間」を通じてより良い未来を生徒一人ひとりが描けるよう提供しているプラットフォームです。生徒の学びだけでなく、教員の授業準備や評価等もサポートします

実証事業のポイント

TimeTactを活用し、年間のカリキュラムにおける「入り口」と「出口」を明確化。STEAMライブラリーの各コンテンツの利用目的を明確化することで、学校の利活用と、活用上の課題を洗い出した

成果

探究を行う上で発生する課題

STEAMライブラリーのコンテンツを利活用する上で最も重要なポイントは「教材を利用すること」を目的化するのではなく、現在の各校の探究の状況に合わせ課題を言語化し、その課題を解決する上で必要なコンテンツを選ぶ仕組みが必要

コンテンツの種別を明確化

課題が明確化された後、ではどのコンテンツを選ぶか、という論点に対して、現在のSTEAMライブラリーでは各コンテンツの有用性が異なる。本実証では各コンテンツを細分化することで「課題に効く」コンテンツ選びを推奨

探究のその先、をプログラム化

STEAMライブラリーコンテンツの活用目的は「探究学習をより良くする」ものであり、改善した先に何があるのか、を明確化することは着手の上で重要。本実証では「ひなた探究」という地域の企業と高校が一緒になって課題解決に取り組むプロジェクトを提供

EdTechで広がる学び

TimeTactを本実証事業では最大限活用。生徒のグループワークやワークシートの配布・回収はもちろんのこと、教員が各生徒の探究状況を学習ログで確認、次の指導に繋げるPDCAサイクルを回すことにも寄与

実証環境

Chromebook、iPad、Windowsの端末を生徒一人一台用意し実施。
教材は全てSTEAMライブラリーから弊社が教員と協議し選定、もしくは生徒の興味関心に基づき選択


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名STEAMライブラリー活用事例創出事業
受託事業者名株式会社Study Valley
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、宮崎県、神奈川県
実証校東京都立小台橋高校、東京都立篠崎高校、神奈川県立氷取沢高校、宮崎県立富島高校、神奈川県立大井高校、神奈川県立小田原高校、成立学園高校、宮崎県立福島高校、東京都立福生高校
対象
対象学年高校1年生、高校2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • God Hands プロジェクト ~道の駅などを活用...

    不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...

    詳しくはこちらGod Hands プロジェクト ~道の駅などを活用した手仕事体験による、 不登校傾向の児童生徒の探究的キャリア学習 、 そして地方創生へ~

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 企業-学習者のコ・クリエーションで教育資源...

    詳しくはこちら企業-学習者のコ・クリエーションで教育資源の持続的循環を生み出す「探究 & 産業融合型コミュニティー “コウセン”」

  • PLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケー...

    「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏ま...

    詳しくはこちらPLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケースの整理に関する実証

  • 未来の教室STEAMアイディアソン

    CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...

    詳しくはこちら未来の教室STEAMアイディアソン

  • 企業版ふるさと納税を活用した​小規模自治体...

    詳しくはこちら企業版ふるさと納税を活用した​小規模自治体の教育事業支援​スキームの開発・普及活動

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら