ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAMライブラリー活用事例創出事業
  • line
のイメージ1
のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 株式会社Study ValleyPDF:テーマB最終報告書 株式会社Study Valley

本事業について

目的

探究学習のカリキュラム上の位置づけを明確にし、活用前後の「入口」と「出口」の施策を定義することで、授業における活用事例を創出する

概要

Study Valleyとは

2020年創業のEdTechスタートアップ。日本の未来を明るくするには「探究的な学び」をすべての人が実践できるよう探究サービスを提供。2022年度東洋経済「すごいベンチャー100」選出

TimeTactとは

TimeTactは学校の「総合的な探究の時間」「総合的な学習の時間」を通じてより良い未来を生徒一人ひとりが描けるよう提供しているプラットフォームです。生徒の学びだけでなく、教員の授業準備や評価等もサポートします

実証事業のポイント

TimeTactを活用し、年間のカリキュラムにおける「入り口」と「出口」を明確化。STEAMライブラリーの各コンテンツの利用目的を明確化することで、学校の利活用と、活用上の課題を洗い出した

成果

探究を行う上で発生する課題

STEAMライブラリーのコンテンツを利活用する上で最も重要なポイントは「教材を利用すること」を目的化するのではなく、現在の各校の探究の状況に合わせ課題を言語化し、その課題を解決する上で必要なコンテンツを選ぶ仕組みが必要

コンテンツの種別を明確化

課題が明確化された後、ではどのコンテンツを選ぶか、という論点に対して、現在のSTEAMライブラリーでは各コンテンツの有用性が異なる。本実証では各コンテンツを細分化することで「課題に効く」コンテンツ選びを推奨

探究のその先、をプログラム化

STEAMライブラリーコンテンツの活用目的は「探究学習をより良くする」ものであり、改善した先に何があるのか、を明確化することは着手の上で重要。本実証では「ひなた探究」という地域の企業と高校が一緒になって課題解決に取り組むプロジェクトを提供

EdTechで広がる学び

TimeTactを本実証事業では最大限活用。生徒のグループワークやワークシートの配布・回収はもちろんのこと、教員が各生徒の探究状況を学習ログで確認、次の指導に繋げるPDCAサイクルを回すことにも寄与

実証環境

Chromebook、iPad、Windowsの端末を生徒一人一台用意し実施。
教材は全てSTEAMライブラリーから弊社が教員と協議し選定、もしくは生徒の興味関心に基づき選択


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名STEAMライブラリー活用事例創出事業
受託事業者名株式会社Study Valley
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、宮崎県、神奈川県
実証校東京都立小台橋高校、東京都立篠崎高校、神奈川県立氷取沢高校、宮崎県立富島高校、神奈川県立大井高校、神奈川県立小田原高校、成立学園高校、宮崎県立福島高校、東京都立福生高校
対象
対象学年高校1年生、高校2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 企業幹部(候補)向けの社会的企業派遣プロ...

    日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...

    詳しくはこちら企業幹部(候補)向けの社会的企業派遣プログラム~Executives For Change

  • 地域を超えた学びのサード・プレイス

    詳しくはこちら地域を超えた学びのサード・プレイス

  • 「動くガンダム」から学ぶエンジニアリング...

    18mの「動くガンダム」を起点としたSTEAMコンテンツ、アニメ発信のプロジェクトを題材にして、興味関心を促し、普段の生活の中にも学びがあると...

    詳しくはこちら「動くガンダム」から学ぶエンジニアリングとキャリア教育

  • 私学高等学校・中学校における部活動の新し...

    部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...

    詳しくはこちら私学高等学校・中学校における部活動の新しいプラットフォーム(関学モデル)構築に向けて

  • 官民連携によるデジタル人材育成エコシステ...

    詳しくはこちら官民連携によるデジタル人材育成エコシステムの構築

  • 図書館でのSTEAM Playground構築 & Mak...

    「個才」を開いていくための「サードプレイス」の整備を通じた格差是正、Underrepresented な存在への支援 ~子どもの多様な才能を開花させるSTE...

    詳しくはこちら図書館でのSTEAM Playground構築 & Makers 育成プロジェクト

  • 地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの...

    学校・地域内に閉じていると、学びの機会が限定的になり、生徒一人ひとりの多様な学びのニーズに答えることは困難なため、「学校・地域を越えて...

    詳しくはこちら地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの実証 「みらいハイスクール」

  • 総合型地域スポーツクラブから「未来のブカ...

    公立中学校の/休日の/部活動地域移行の/その次に想定される「新しい放課後ビジョン」の創出が、時間に追われる中学生の生活改革をもたらす可能性...

    詳しくはこちら総合型地域スポーツクラブから「未来のブカツ」へ~部活動地域移行がもたらす「新しい放課後ビジョン(休日を含む)の検討~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら