”越境可能な多様で開かれた教育システム”の実現に向けて、「学校・地域」「全日制・通信制」の枠を超えた個別最適で協働的な学びの実証を行う。
「全日制/通信制の枠」「地域」を超えて探究!
全日制の生徒が、通信制の「探究授業」を履修。
履修結果が全日制で単位として認定されることで、目的にあわせた越境を実現する。
多様な仲間と一緒に自己変容するプログラム
他の生徒との関係の質の向上を通じた自己変容を促すことを意図して設計。「自身の内側を深く見ること」に加え、「外側を見る視点」を養う合同探究プログラムを実施。北海道~沖縄まで8人の生徒が参加。
「通信制での履修」を「全日制」で単位認定!
履修結果を単位認定することで、生徒の目的にあわせて、全日制/通信制を問わない「学校間連携」による単位認定のモデルづくり。制度を活用して単位認定することが有益と認められるプログラムの実現個別最適な科目履修の実現
全国の多様な仲間との協働
仲間と対話を重ねながら着目する視点や地域による「違い」を実感し、「違い」から学び合う。
多様な仲間と学ぶ中での自己変容が見られた
参加した生徒の自己変容が見られた。異なる学校・地域の多様な他者との協働的な学びにより、「異なる価値観」に刺激を受け、受け入れながら、「自己理解」「自己変容」していく姿が見てとれる。
「全日制/通信制」の枠を超えた単位認定の実現
生徒の目的にあわせて、通信制で授業を履修し、全日制で単位認定するモデルの実現。4人(校)が全日制の単位( 総合的な探究の時間 )として2021年度3月に認定予定。
自己変容に至ったプロセス
「心理的安全性の高い場」「内(自分)の理解」「外(他者)との対話」があることで、自己理解が深まりながら、違いへの関心を持ち、自己変容につながったと推察される。
・各自学校もしくは自宅などから、PC/スマホで参加。
・オンライン授業はZOOMを使用。
・連絡事項や意見交換は、slackを活用。
ZOOM:https://zoom.us/
slack:https://slack.com/intl/ja-jp/
ー
https://c-platform.or.jp/
| 実証事例名 | 「旅する学校 みらいハイスクール」 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 一財)地域・教育魅力化プラットフォーム |
| 実証パートナー名 | 明蓬館高等学校、渋谷聡子氏(講師)、市川力氏(講師)、中村怜詞氏(相談先)、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、株式会社あしたの寺子屋 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 北海道・宮城県・岩手県・埼玉県・鳥取県・島根県・愛媛県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
| 実証校 | 北海道斜里高等学校、岩手県立花巻北高等学校、宮城県立佐沼高等学校、埼玉県立川越女子高等学校、鳥取県立日野高等学校、島根県立隠岐島前高等学校、愛媛県立三崎高等学校、宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校、鹿児島県立与論高等学校、沖縄県立久米島高等学校 |
| 対象 | |
| 対象学年 | 高校1・2年生 |
オンラインで探究学習を行えるようにすることに取り組みました。それによって、コロナ禍においても探究学習を実践し、児童生徒の興味関心を喚起...
新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...
地域や民間の力を活用した多様な学びの実践を支える持続可能な中間支援組織のモデルケース構築
化学分野を担う産官学関係者が本事業を通じて、化学の専門性に加え「データ科学」を活用し、情報とのインターフェースを担う人材を育成するし、...
探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。
働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...
• STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...