『「未来の教室」実証事業成果物:イノベーティブ・デザイン合同会社・経済産業省』の成果物:
(1)システムデザイン人材スキル標準(PDF) / (2)講座体系の整備(PDF)を参照いただけます。
産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習得するために必要なスキル標準や講座体系を整備すること
全世界的に、社会や人々が産業界に求める価値提供は「単発的なサービスや製品の提供による価値提供」から「システムとしての横断的な体験による価値提供」にシフトしてきていると言える。
このシフトに伴い、従来の業界・業種の枠を超越したソリューションやビジネスモデル、製品が次々と生まれている。
一部のものは非常に広く受け入れられ、社会活動や人々の生活に大きな変容をもたらしていると言える。
そのため、産業界では従来の業界・業種の枠を超越して、横断的な体験を価値として提供する必要性に迫られている。
しかし、既存の部署区分や人材スキルでは十分に競争力を発揮することが出来ていない企業も多い。
そこで本事業では産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習得するために必要なスキル標準や講座体系の整備を行う。
ー
ー
ー
https://innovative-design.jp
実証事例名 | 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発 |
---|---|
受託事業者名 | イノベーティブ・デザイン合同会社 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | - |
対象 | |
対象者 | メーカー等の開発職や企画職のジュニア〜課長程度を主な対象とする |
AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する
チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...
創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...
高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...
探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...
さまざまな立場からプロジェクトに取り組む参加者が「変革・イノベーションの実現」と、「スキル・マインドセット・リーダーシップの開発」を同...
求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...