民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員会」)を開催しそれぞれの視点からメリットや課題について議論した。
協議会(民間スポーツクラブ)
民間スポーツクラブが部活動を運営するとした場合、必要となる平均経費の算出や事故発生時の責任の所在についての見解を示した。
協議会(学校教員)
賛否が混在。教員の働き方改革とより高度で専門的な指導を提供できることをメリットとして挙げる一方で、部活を通じた生徒指導ができなくなることへの不安あり
生徒保護者座談会
有償化となった際の妥当な金額や許容できる活動場所までの距離などが判明
教育委員会 意見交換会
自治体ごとに様々な取り組み事例あり。学校や家庭からの反対に直面するケースから、国で統一した取り組みを望む声も。
協議会の開催のみ。実証は実施できなかった。
ー
ー
https://www.johnan.co.jp/
| 実証事例名 | 地域×スポーツクラブによる放課後サービス創出の可能性についての実証 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社城南進学研究社 |
| 実証パートナー名 | 株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース/ 北海道大学 /産業能率大学 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 神奈川県川崎市 |
| 対象 | |
| 対象学年 | 中学1年生~中学3年生(運動部活動) |
・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる
・5ケ年計画で「知のナビゲーター」による探究学習を全国(+海外)で可能にする ・探究的な学びと教科学力の両立が可能であることを示す
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。
STEAM人材育成のための企業研修として、地域の社会課題を題材としたプログラムの実証を行う。 また、研修会社と連携し、自走化のための企業の費...
AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する