STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   私学高等学校・中学校における部活動の新しいプラットフォーム(関学モデル)構築に向けて
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:関西学院高等部・中学部PDF:「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:関西学院高等部・中学部

本事業について

目的

部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す
1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す
2.関西学院の目指す「真に豊かな人生」につながる部活動の実現を目指す
3.部活動における私学としての新しい仕組み(プラットフォーム)の構築を目指す

概要

部活動の教育的価値とは


(※クリックで拡大表示します)

①各教員の「主観」により、部活動の教育的意義を問いなおすこと
②「関学らしい部活動」について教員が互いにアイディアをだすことを目的に合同教師会で学校部活動の教育的意義を議論。
部活動の教育的意義は、リーダーシップや専⾨性、⾃主性(主体性)、規律、⽣活習慣、人間関係構築力、向上⼼、メンタル、⼈間⼒を育むこと、努⼒し、問題解決をする⼒、忍耐⼒や柔軟性、積極的な姿勢、感謝の気持ち、失敗しても⽴ち上がること、仲間を思いやる気持ち、活動そのものを好きと思う⼼等の共通理解を持った。
部活動は生徒・教員ともに教育的意義があり、学校から切り離せないものと整理。一方で、この「教育的意義」は「部活動」でないと育めないポイントなのか、教員でないと担うことができない部分はどこかについては今後の検討課題。

部活動における教員の関わる範囲

私立学校では部活動が学校教育における特色の一つとなっており、部活動を職務から一律除くことには踏み切りにくい。実証事業内で実施したアンケート結果では、教員の意見は様々であり、今後も引き続き学校における部活動(特に私学)のありかた、部活動に関わる教員の職務の範囲については議論していく必要がある。

大会参加 資格について

大会参加 資格について

現行制度では半数以上の教員(53%)が大会引率をする必要があり、部活動顧問としての大会運営も年間多い教員で40~50日関わっている。また、大会引率や顧問としての業務が残る以上、教員としての責任を外部指導員に委託できない懸念を多くの教員が持っている。
運営も含む大会の在り方が変われば教員から切り離すことができる可能性もある。

プラットフォーム 設立時の手続きおよび課題について

経営課題、運営・管理上の課題、移行に向けた生徒募集の問題、事故などの課題、大会参加・運営の課題、労務に関する課題等、細かい点での課題がまだまだ多く、実現に向けて一つずつ潰していく必要があるものの、特に予算面(ランニングコスト)・労務面で大きな課題が残っている。

成果

新しい部活動のイメージ


(※クリックで拡大表示します)

教員の職務として、顧問業務(切り分け方は一定の日時、曜日、または職務内容を線引きを仮で想定)は職務として残すことを仮定。

A:KGクラブに任意で登録し、顧問業務以外の部分はKGクラブで指導を行える形、B:顧問業務以外の部分はKGクラブで外部指導者を活用、
C:活動日数等が少なくい場合は現在のまま顧問業務のみ実施する形を選択できる仕組みを目指す。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名私学高等学校・中学校における部活動の新しいプラットフォーム(関学モデル)構築に向けて
受託事業者名関西学院高等部・中学部
実証パートナー名スポーツデータバンク株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域兵庫県
実証校関西学院高等部・中学部
対象
対象学年高等部・中学部(高校・中学)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 企業幹部(候補)向けの社会的企業派遣プロ...

    日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...

    詳しくはこちら企業幹部(候補)向けの社会的企業派遣プログラム~Executives For Change

  • 幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を...

    21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証

    詳しくはこちら幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を育むことができる「21世紀型ライフスキルプログラム」

  • 教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的...

    公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深...

    詳しくはこちら教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的・教科横断的学びの実践と評価

  • 福山市立城東中学校 チーム学校による個別最...

    不登校傾向のある生徒に対し、生徒の環境・身体・心理・学習状況に応じて、個別最適化された支援を実践できる体制を整備することを目的としまし...

    詳しくはこちら福山市立城東中学校 チーム学校による個別最適化された生徒支援実証

  • 「1Dayモデルと長期モデルの事例創出による...

    1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討する...

    詳しくはこちら「1Dayモデルと長期モデルの事例創出による選択可能な教材の拡充および教育大学と連携したSTEAMライブラリーの認知拡大」に基づいたSTEAM教育導入戦略の実証事業

  • 多様な生徒に低コストで対応できる客観性を...

    探究型学習に関する学習履歴および評価は重要であるにも関わらず、評価基準が分からない、手間が掛かるなどの理由から生徒の成長につなげるため...

    詳しくはこちら多様な生徒に低コストで対応できる客観性を担保した探究の科学的なパフォーマンス評価モデル開発~IB評価システムの応用

  • 実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&...

    学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...

    詳しくはこちら実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験

  • 地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト​...

    詳しくはこちら地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト​ ハイブリッド探究教室



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら