21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証
現代の中高生が生きていくことになる21世紀は「正解がなくなる時代」と言われています。AIやIoTなどの第四次産業革命で「人間が行う仕事の約半分が機械に奪われる」(オックスフォード大学マイケル・A・オズボーン准教授)、「子供たちが大人になる頃、その65%はまだ存在していない職業に就く」(デューク大学キャシー・デビッドソン)と予想されています。
今回の取り組みでは、そうした「正解のない不確実な未来」をより良く生きるためのスキル、21世紀型ライフスキルを育むためのプログラムを開発し、
様々な層の中高生に提供していくことを目指します。
21世紀型ライフスキルプログラムは講義や映像とグループワークによる「基礎力をつける」パート、ワークショップ形式での協同と共創の活動を行う
「練習する」パート、そして、基礎と練習で身につけた「他者と協同する力」「正解のない課題に取り組む力」を活用して、課題解決や価値創造に挑戦する「実践する」パートからなる3部構成のプロジェクト学習を想定しています。
・教室とその周辺環境
・課題先進地域
https://nnn.ed.jp/
ー
https://nnn.ed.jp/
| 実証事例名 | 幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を育むことができる「21世紀型ライフスキルプログラム」 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 学校法人角川ドワンゴ学園 |
| 実証パートナー名 | 筑波大学大学院教授 相川充氏 東京学芸大学教授 小林正幸氏 精神科医 / 慶應義塾大学 保健管理センター元教授 / 医学博士 大野裕氏 ワークショップデザイン研究 / 東京大学 大学院 情報学環特任助教 / 株式会社ミミクリデザイン代表取締役 安斎勇樹氏 株式会社ミミクリデザイン NPO法人元気プログラム作成委員会/学舎ブレイブ |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 山口県:長門市、群馬県:南牧村 |
| 実証校 | N高等学校 |
| 対象 | |
| 対象者 | N高に在籍する高校生 |
教育データを、学習者にかかわるあらゆる支援者・指導者が共有可能な状態にしておくことによって、特定の指導者に負荷が集中するという課題を解...
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う
高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...
チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...
生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく...
1.教員が個人で主導するだけではなく、組織単位で広くSTEAM教材活用を進めるためのプロセスを整備し、そのネットワークを全国に拡大していく。...
探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...