ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発
  • line


実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社リバネスPDF:「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社リバネス

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社リバネスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社リバネス

本事業について

目的

サイエンスの動画コンテンツとインタラクティブコンテンツを作成し実証することによりワクワクするサイエンスプラットフォームを構築します

概要

科学のワクワクから学びへの連結 (1. 99秒科学動画PF構築・有効性実証、2. オンラインインタラクティブコンテンツの有効性実証)の特徴用画像1

世の中で新しいものを生み出すためには決して完成はなく、常に100点に限りなく近い99点の連続であり、決して満足はしない飽くなき好奇心をかきたてる想いをこめています。本事業では、99Q=不思議を集め子どもや大人がふしぎに思い、自分もワクワクしながらやってみたいと思うサイエンス動画とワクワクを更に深めるインタラクティブコンテンツでサイエンスのワクワクを喚起し更に深めるワクワクプラットフォームの構築を目指します。

成果
実証環境

インターネット上の公開を通したビューワーの行動分析


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発
受託事業者名株式会社リバネス
実証パートナー名①九州大学大学院理学研究院生物科学部門数理生物学研究室 ②ワイガヤファクトリー株式会社 ③株式会社FIREBUG
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域日本、シンガポール
対象
対象者サイエンスにあまり興味がなかった中学生、高校生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 多様な生徒に低コストで対応できる客観性を...

    探究型学習に関する学習履歴および評価は重要であるにも関わらず、評価基準が分からない、手間が掛かるなどの理由から生徒の成長につなげるため...

    詳しくはこちら多様な生徒に低コストで対応できる客観性を担保した探究の科学的なパフォーマンス評価モデル開発~IB評価システムの応用

  • 放課後総合サービス業 モデルケース創出プ...

    プロスポーツクラブや民間企業など様々な主体が協力し、“学校施設”や"外部施設"を使って、スポーツクラブ=総合型放課後サービス業の創出を目指...

    詳しくはこちら放課後総合サービス業 モデルケース創出プロジェクト

  • 教育セクターにおけるチェンジメーカー/アン...

    さまざまな立場からプロジェクトに取り組む参加者が「変革・イノベーションの実現」と、「スキル・マインドセット・リーダーシップの開発」を同...

    詳しくはこちら教育セクターにおけるチェンジメーカー/アントレプレナーの支援プログラム

  • スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材...

    プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ...

    詳しくはこちらスポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材にしたチェンジ・メイカー育成プログラム

  • 教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的...

    公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深...

    詳しくはこちら教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的・教科横断的学びの実践と評価

  • 教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証

    詳しくはこちら教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • 学習ログを通じた公教育と民間教育の連携に...

    教育データを、学習者にかかわるあらゆる支援者・指導者が共有可能な状態にしておくことによって、特定の指導者に負荷が集中するという課題を解...

    詳しくはこちら学習ログを通じた公教育と民間教育の連携による個別最適学習の実現



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら