STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   EdTechデータベース   >   read to me
アメリカで一番有名なホートン・ミフリン・ハーコートの、レベルド・リーダーズと呼ばれる教科書をすべて電子化。文学、歴史、科学、社会など、約40種類のジャンル1,100冊をを取りそろえています。のイメージ2
概要

「多読」、「多聴」、「eラーニング」が三位一体となった、
楽しみながら学べる英語の自立学習教材「Lepton Reading FARM」の学校向けサービスです。
①レベル診断→②単語学習→③読書→④確認テスト→⑤レポートの5STEPで効果的に学習できます。

特徴

<STEP1>レベル診断(任意)

<STEP1>レベル診断(任意)

テストの結果で自分のレベルがわかるため、自分の習熟度に合ったe-Bookで効果的に学習することができます。結果に応じた一覧から、読みたいe-Bookを選択。

<STEP2>単語学習

<STEP2>単語学習

eラーニングでキーとなる5単語を学習します。使用頻度が高い語彙や表現を学習できます。

<STEP3>読書

<STEP3>読書

ネイティブの英語音声を聞きながらReadingとListeningを同時に学習することができます。英語レベルに合わせたスピードで読み上げます。

<STEP4>確認テスト

<STEP4>確認テスト

読書後に、eラーニングで語彙や内容の理解度をチェックします。単語(5問)、Reading(5問)、Listening(5問)の3つの確認テスト(合計15問)で楽しく復習ができます。

<STEP5>学習レポート

<STEP5>学習レポート

読書量をリアルタイムで正確に把握することができるほか、学習したe-Bookの確認テストの結果レポートが提供されます。学習者の強みと弱みが数字とグラフで表示され、自分の学習成果を一目で確認できます。

導入条件

ブラウザ:Google Chrome79以上推奨  OS:windows10以上/iOS12.0以上/Android5.0以上  端末:PC、タブレット対応
※Safariを使用される場合は、「デスクトップ用WEBサイト表示」機能をOFFにして活用してください

導入/調達事例
  • 東京成徳大学中学・高等学校 (東京都)

    東京成徳大学中学・高等学校 (東京都)

    中学2年生全員が朝活の中で利用。多いときには週3日を読書にあてる場合もあります。 同校では中学3年生の3学期にニュージーランド留学があり、そのために必要なインプットトレーニングに最適な教材として活用。

  • 京都光華高等学校 (京都府)

    京都光華高等学校 (京都府)

    特進科の夏休みの課題として活用。目標50冊以上としたところ、6割以上が達成。最も多かった生徒は358冊に達し、この生徒は夏前と比較して偏差値が15ポイントアップしました。

お問い合わせ先

https://www.reading-farm.jp/rfa/

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サービス名read to me
事業者名株式会社FREEMIND
種別
対象者小学校、中学校、高等学校、大学
教科 英語
特徴/用途
料金体系
費用・初期費用なし ・月額料金980円(税込1,078円)/1アカウント ※学校向けサービスについてはご相談ください
利用形態学校での利用
導入実績小学校、中学校、高等学校、大学
最終更新日:2021年11月09日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • Pepper 社会貢献プログラム2

    ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」をプログラミング教育の教材とし...

    詳しくはこちらPepper 社会貢献プログラム2

  • 学習サイトeboard(いーぼーど)

    学習サイトeboard(いーぼーど)は、NPO法人eboardが開発・運用するクラウド型個別学...

    詳しくはこちら学習サイトeboard(いーぼーど)

  • コスモピア・eステーション

    eステーションは、自分の理解できるレベルの素材をたくさん聞く・読むという英語多聴...

    詳しくはこちらコスモピア・eステーション

  • AI英語学習アプリ『マグナとふしぎの少女』

    エデュケーショナル・コモンズとして、ずっと無料で使えるAI英語学習アプリ。AIキャ...

    詳しくはこちらAI英語学習アプリ『マグナとふしぎの少女』

  • 英語手書き認識採点システムSiF

    AIが英語の手書きライティングを文字認識・文法添削して評価します  ペーパーテ...

    詳しくはこちら英語手書き認識採点システムSiF

  • 理解ちゃんと学ぶ情報Ⅰ

    オンラインで高等学校「情報Ⅰ」を学べる学習ツールです。 Pythonプログラミングにフ...

    詳しくはこちら理解ちゃんと学ぶ情報Ⅰ

  • 明日から始める学習塾向け小学校英語デジタ...

    『mpi英語プログラム』は、学習塾をはじめ、「小学校英語」に初めて取り組む方々のた...

    詳しくはこちら明日から始める学習塾向け小学校英語デジタル教材 小学校英語講座『mpi英語プログラム』

  • はやべん

    全学年全教科の暗記・計算を全て早押しクイズ形式で学べるLINEアプリです。「できる...

    詳しくはこちらはやべん




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら