ホーム   >   EdTechデータベース   >   See-be
See-be|小中学生向けマルチメディア指導ツールのイメージ1


概要

視覚で理解する次世代の授業ツール

特徴

See-beシステムは「見ればわかるのに」という教師側のジレンマを解決すべく開発されました。

従来型の言葉や模式図に頼る説明では、教師がどんなに一所懸命に詳しい説明を尽くしても、最終的に生徒たちの頭の中に正しいイメージが描かれたかどうかを把握することは困難でした。

数学や理科のグラフや図形、歴史や地理の写真資料や再現映像などを必要に応じて提示できれば、どの生徒にも正しいイメージを持たせることができます。「百聞は一見に如かず:Seeing is Believing.」から名を取ったSee-beシステムは、このように「見ればわかるのに」という教師側のジレンマを解決すべく開発されました。

See-beコンテンツの特長

【See-beコンテンツの特長】

①美しくわかりやすいイラスト
手書きの板書や白黒印刷の資料では実現不可能な、美しくかつ正確でわかりやすいイラスト資料。アニメーションも併用されており、生徒のスピーディーな理解を助けます。

②写真や映像による資料
歴史的映像、再現ドラマ、超高速度・超微速度撮影映像、顕微鏡動画、危険が伴う実験の映像、さまざまな研究所や博物館所蔵の映像など、貴重な映像を各教室にいながら視聴できます。

③教師の操作で動く実験シミュレーション
教師が画面を操作し、その場で結果を見せる実験シミュレーション。抽象的な概念の具体化や、連動して変化する要素のあるグラフなども、視覚的に説明することができます。

導入条件

教室:ネット接続必須、ウィンドウズ10

導入/調達事例
お問い合わせ先

■お電話での問い合わせ:
 0120-154-376
■Webでのお問い合わせ
 https://www.sanaru-net.com/

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サービス名See-be
事業者名株式会社さなる
種別
対象者小学生・中学生
対象学年小学1年生から中学3年生
教科 国語・算数・理科・社会・英語
特徴/用途
料金体系
費用学年・地域により異なります。 お問い合わせください。
利用形態学習塾での利用
導入実績佐鳴予備校(愛知県・静岡県に校舎を持つ予備校)142校舎・三島進学ゼミナール(小学生から高校生を対象とする静岡県の塾)25校舎・啓明舎(首都圏中学受験塾)2校舎で使用されています。
最終更新日:2020年01月09日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • Monaca Education

    HTML5やJavaScriptといったWeb標準言語でスマートフォンアプリを作りながらプログラ...

    詳しくはこちらMonaca Education

  • Find!アクティブラーナー

    実際の授業や専門家による講演・講義の動画配信により、保護者から学校・塾の先生ま...

    詳しくはこちらFind!アクティブラーナー

  • Flat for Education

    小学生でも簡単に楽譜作成、自動ワークシートなど楽しく知識を身につけられます。 C...

    詳しくはこちらFlat for Education

  • あそんでまなぶ!for スクール

    言語、計算、記憶、音感、分析、空間把握、文字認識、図形認識、立体認識、の知育領...

    詳しくはこちらあそんでまなぶ!for スクール

  • デジタル生活ノート

    子供たちの身体の状態や生活リズム、気持ちの変化を記録し、クラスを横断して、複数...

    詳しくはこちらデジタル生活ノート

  • DMM 英会話

    『DMM 英会話』は、オンラインでマンツーマンの英会話レッスンを毎日受講できるサー...

    詳しくはこちらDMM 英会話

  • schoolTakt(スクールタクト)

    マルチOSクラウド型の授業支援システムで、生徒の学習状況をリアルタイムに把握でき...

    詳しくはこちらschoolTakt(スクールタクト)

  • GROW Academy

    探究に必要な思考の型を身に着け、深い思考を可能にするコンピテンシー育成コンテン...

    詳しくはこちらGROW Academy




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら