探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。
「探究学習」への保護者の方のニーズや社会的要請は高まる中、子どもたちが洗練された探究学習プログラムを身近に受けられる場や機会はまだまだ多いとは言えない現状です。そこには、プログラム開発や講師育成の面、時間割やカリキュラムの面、プログラムを定期的に実施する施設面、ビジネスモデルや予算の面、保護者の方のニーズ・課題感の面、行政や教育委員会との連携面、等様々な課題があると考えられます。本実証事業では、パートナー事業者と連携をしながら、全国各地の様々な学びの場における探究学習へのニーズと課題を明らかにし、探究学習の普及を後押しすることを目指します。
導入実証を行う教科横断型の探究学習プログラム「なりきりラボ」。様々な職業の本質を学び、思考力・表現力を養う内容。知識としての習得ではなく、「なぜ?」を探究し、自分なりの考えをアウトプットするワークショップ型の授業が特徴。
導入実証を行う科目連動型の探究学習プログラム「なりきりラボ」。算数を科目として学習するのではなく、算数と仕事や暮らしとの繋がりを探究しながら、算数的なものの見方や考え方を学ぶ。ゲーム要素をふんだんに取り入れたワークショップ型の授業が特徴。
教室において実施
実証事例名 | どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進) |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社a.school |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 長野県、徳島県、宮城県 |
対象 | |
対象者 | 小学生、その保護者、小学生向けに授業を実施する教育事業者(小学校、学習塾、習い事教室、学童、NPO等) |
対象学年 | 小学1〜6年生 |
本事業は、沖縄県うるま市において学校管理下で行われている「部活動」を将来的に地域移行するため、民間事業者が地域スポーツクラブの設置及び...
少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくること(ルールメイキング)を通して、課題...
探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する
1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...
学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...