STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAMライブラリーコンテンツを活用した学習環境拡張
  • line
のイメージ1
のイメージ3
のイメージ4

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 特定非営利活動法人SOMAPDF:テーマB最終報告書 特定非営利活動法人SOMA

本事業について

目的

社会教育施設や学校外の学習環境においてSTEAMライブラリーのコンテンツを活用し、学習権の保障に寄与するための環境・インフラ作りを行う

概要

日中の塾の教室を利用した学習環境の拡張

三日間にわたり自己表現のライブラリーコンテンツを活用した授業を日中の学習塾の空き教室を活用して、小中学生に対して実施した。STEAMライブラリーのワークに習い、自己表現の授業を展開した。

日中のミュージアムを利用した学習環境の拡張

対話型鑑賞のライブラリーコンテンツを活用した授業を中高生及び来館者に実施した。会場のアート作品を実際に用いて授業を行った。

公民館を利用した学習環境の拡張

二日間にわたり自己表現、対話型鑑賞のライブラリーコンテンツを活用した授業を公民館で自治体内の小学生に対して実施した。
公民館のアート作品を授業の活用に実際に用いて行った。

成果

①学校外でSTEAM教育を実施する事例の創出
ー不登校などの学校教育にはなじまない生徒に対しても、塾や社会教育施設等で学びを提供
ー学校・学年を超えた環境でそれぞれの特性に合わせたプログラムを実現
②学校外での展開の際のポイントの整理
ー不登校の子供を中心に参加者を集めるための効果的な広報施策、リーチ方法
ー発達段階が異なる生徒が集まった際の場の形成方法・授業の進め方

実証環境

日中使われない学習塾の教室、ミュージアム、公民館を活用した。特別な機器などは用いず、鉛筆と紙とライティングボードだけでできる構成。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名STEAMライブラリーコンテンツを活用した学習環境拡張
受託事業者名特定非営利活動法人SOMA
実証年度
事業カテゴリー種別
対象
対象学年小学校4年生以上

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業

  • 学校をフィールドにした総合型放課後サービ...

    本事業は、沖縄県うるま市において学校管理下で行われている「部活動」を将来的に地域移行するため、民間事業者が地域スポーツクラブの設置及び...

    詳しくはこちら学校をフィールドにした総合型放課後サービスによる持続可能なクラブ運営のための調査研究事業

  • シミュレータを利用したSTEAM教育と理数探究...

    ① COVID-19に対応できる、CASEをテーマとしたSTEAM教育コンテンツとプラットフォームの開発 ② STEAM教育の学習効果に関する総合的な評価の開発"...

    詳しくはこちらシミュレータを利用したSTEAM教育と理数探究能力の評価@三重県

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 地域×スポーツクラブによる放課後サービス創...

    民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員...

    詳しくはこちら地域×スポーツクラブによる放課後サービス創出の可能性についての実証

  • 地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの...

    学校・地域内に閉じていると、学びの機会が限定的になり、生徒一人ひとりの多様な学びのニーズに答えることは困難なため、「学校・地域を越えて...

    詳しくはこちら地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの実証 「みらいハイスクール」

  • 教育現場における生成AIの効果的な活用方法...

    詳しくはこちら教育現場における生成AIの効果的な活用方法と現場導入に向けた課題に関する実証事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら