18mの「動くガンダム」を起点としたSTEAMコンテンツ、アニメ発信のプロジェクトを題材にして、興味関心を促し、普段の生活の中にも学びがあるという気づきを与える。
実証内容
STEAMライブラリーを活用した探究学習(映像授業、出張授業やリモート授業、遠隔操作実験の体験学習)、学習者のアウトプット
親しみやすいコンテンツをきっかけにキャリア教育を実施する際の事例の創出
・ライブラリーコンテンツを使い、 アニメーションから生まれた実物大“動くガンダム”について知る。
・その上で、ハンド遠隔操作実験を行い、ガンダムが技術的にどのように動いているのか、その仕組みを探究
・制作や運営に関わっている人たちの体験談を通じてキャリア教育につなげる
親しみやすいコンテンツからキャリア教育に繋げる授業展開の工夫を整理
・ガンダムのハンドを遠隔で操作する体験を通して、技術に対する興味を引き出す
・児童が興味を持つポイントや伝わりやすいワーディングを整理
・GFY関係者の話を聞くことで行動の背景にある思いを知る
PC、インターネット環境、視聴用モニターまたはタブレット
https://www.steam-library.go.jp/content/94
ー
https://gundam-factory.net/
実証事例名 | 「動くガンダム」から学ぶエンジニアリングとキャリア教育 |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社バンダイナムコフィルムワークス |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 神奈川県横浜市、東京都港区 |
実証校 | 横浜市立洋光台第一小学校、横浜市立鉄小学校、港区立青山小学校 |
対象 | |
対象学年 | 小学校5年、6年 |
Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。
リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技...
中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...
学習eポータルをはじめ、データの連携・可視化を行う中で、生徒・支援者共に、どのようなユースケースで利用するのか、または、利用すると効果的...
女性が復職時に必要なスキル標準や学びなおしプログラム、ビジネスベースでの実施体制を検討。女性復職支援事業がビジネスとして自走し社会に定...
”越境可能な多様で開かれた教育システム”の実現に向けて、「学校・地域」「全日制・通信制」の枠を超えた個別最適で協働的な学びの実証を行う。
チェンジメイカーを育む上で重要と考えられている「システム思考」教育を就学前段階から導入している米国の先進事例を参考にICTを活用して提供で...
多様な子供の集う公教育において、子供たち一人ひとりの資質・能⼒に適応する学習プログラムを提供していくことで子供たち全員が、各々の資質を...