STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   EdTechサービス   >   i-FILTER
学校全員(児童・生徒・先生)が安全なWebサイトのみアクセスできる「i-FILTER」のイメージ2
概要

安全なWebサイトのみアクセスできるWebフィルタリング製品です。全国の小中高生が活用する学習コンテンツ動画を配信する「Dコンテンツ」の提供により、児童生徒の学習を支援します。

特徴

安全なWebサイトのみアクセス

学校全員(児童・生徒・先生)にとって安全なWebサイトのみアクセスできます。アダルトサイトや薬物・犯罪など教育上、閲覧することが不適切なWebサイトをフィルタリングし、児童・生徒・先生に見せません。昨今増加しているサイバー攻撃は教育機関も例外ではありません。有害情報対策に加えて、国内で検索可能なURLをすべて網羅したデータベース(DB)を活用することで、新しくできたばかりのURLを使用した標的型攻撃も防ぐことができます。

学校向け情報提供サービス「Dコンテンツ」

学校向け情報提供サービス「Dコンテンツ」は、全国の教育委員会などが公開している学習コンテンツや勉強方法などの動画を一つのポータルにまとめたものです。学年別や科目別に配信しており、児童・生徒・先生の学習を支援しています。YouTubeアクセスを禁止していても「i-FILTER」のURLフィルタリングにより学習動画は、閲覧できるよう設定することが可能です。

細やかで柔軟な閲覧設定ができる「URLフィルタリング」

細やかで柔軟な閲覧設定ができる「URLフィルタリング」を実装しています。さまざまなフィルタリング製品がある中で、ドメインを使ってフィルタリングする「DNSフィルタリング」といったものもありますが、ドメインでのフィルタリングではそのWebサイトのすべてのページにアクセスを許可するかしないかの極端な制限になります。例えば授業で学習に関する動画のみ閲覧を許可したい場合には「URLフィルタリング」が最適です。

「時間割機能」

「時間割機能」を用いれば、インターネット利用時間帯の制御が可能です。「平日は22時まで」、「深夜はインターネットを使えない」などアクセス制限をかけることができます。利用時間をタイマー設定するほか、曜日を分けて個別で利用時間を決めるなど柔軟な設定にも対応しています。利用時間をテンプレートで簡単に設定でき、自宅学習でのタブレット利用も安心です。

「i-FILTER 子ども見守りシステム」

「i-FILTER 子ども見守りシステム」は、i-FILTERと警報装置の連携システムです。児童・生徒が自殺関連サイト等へアクセスを試みると、ブロックすると同時に教職員や警報装置へのメール通知が実施されます。メール通知を受けた警報装置は大音量でアラートが鳴ります。子どもの悩みが深刻化する前にいち早く心のケアをすることで、子どもたちの命を守るための“見守り警報”としての効果が期待できます。

導入条件

文部科学省推奨の3OS(Windows/ChromeOS/iOS)のGIGAスクール端末でご利用可能です。

導入/調達事例
お問い合わせ先

▼オンラインフォームでのお問い合わせ・資料請求はこちら
https://sec2.daj.co.jp/bs/contact/

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サンプル教材

▼「i-FILTER@Cloud GIGAスクール版」14日間無料試用版
 https://sec3.daj.co.jp/trial/giga/

サービス名i-FILTER
事業者名デジタルアーツ株式会社
種別
対象者小学校、中学校、高等学校
対象学年小学校、中学校、高等学校の全学年
教科 国語、算数/数学、理科、社会、外国語、その他(情報リテラシー授業等)
特徴/用途
料金体系
費用有償(お問い合わせ下さい)
利用形態学校、教育委員会等での利用
導入実績河内長野市教育委員会、高松市教育委員会、下仁田町教育委員会、町田市教育委員会等、フィルタリング導入済みの教育委員会の46%(2021年3月時点)
最終更新日:2021年08月06日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • テストプラス

    インターネット上での学習をシンプルに行うクラウド型学習管理システムです。

    詳しくはこちらテストプラス

  • コドモン

    「CoDMON(コドモン)」は園長や保育士の日々の業務負担軽減を目的とした、保育園専...

    詳しくはこちらコドモン

  • ハツメイカー研究所

    Makeblock社のmBotを使ったプログラミングを動画に合わせて学び、アウトプットする

    詳しくはこちらハツメイカー研究所

  • Groupmap(グループマップ)

    生徒のアイデアを簡単に収集、共有、探求し、そのアイデアを発展、建設的なフィード...

    詳しくはこちらGroupmap(グループマップ)

  • JMOOC公認プラットフォーム「OpenLearning, ...

    OpenLeanig, Japanは、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)の公認学習プ...

    詳しくはこちらJMOOC公認プラットフォーム「OpenLearning, Japan」

  • Think!Think!(シンクシンク)

    シンクシンクは、図形や迷路、パズルなどが70問、15,000題以上収録された、「思考セ...

    詳しくはこちらThink!Think!(シンクシンク)

  • Z会Asteria数学新系統講座

    中学範囲から高校範囲(一部、大学の範囲)の数学の学習すべてがiPad1台で完結する講...

    詳しくはこちらZ会Asteria数学新系統講座

  • プレイグラムタイピング

    「プレイグラムタイピング」は、これからタイピングを始める子どもでも、ローマ字の...

    詳しくはこちらプレイグラムタイピング




このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら