ホーム   >   EdTechデータベース   >   Monaca Education
Monaca Educationは800の教育機関が活用する、学校でのテキストプログラミングの授業に最適なプログラミング学習環境です。のイメージ1


概要

HTML5やJavaScriptといったWeb標準言語でスマートフォンアプリを作りながらプログラミングを学び、生活や社会の問題解決をする力を養うことができる学習ツールです。

特徴

Monaca Educationはクラウド上で動作するプログラミング学習環境です。

1)開発環境のセットアップ不要
Monaca Educationはクラウド上で動作するプログラミング学習環境です。ブラウザのみでプログラミングができます。

2)Web標準のプログラミング言語を学習
Webの世界で標準的に利用されているプログラミング言語『HTML5』と『JavaScript』を採用しています。

3)モバイルアプリ開発を実現
プログラムがスマホで動くと生徒のやる気もアップします。コンテストでの作品発表などにつなげることも出来ます。

4)クラウド共有でチーム学習に対応
クラウド上でチーム開発を行えるため、グループワークに最適です。

5)初心者に優しいプログラミング教材
教育現場での実証研究を元に開発した、授業での利用を想定したプログラミング入門書をご用意しております。

6)先生へのトレーニングを提供
プログラミングの授業を行う先生向けの研修教材提供やトレーニングを実施しています。

これからプログラミングを学びたい方にお勧めの一冊です。

プログラミングを学ぶためには興味を持てる内容に挑戦することが大切です。最近ではスマートフォンなどのモバイルアプリ開発に興味を持っている人が増えています。本書はアプリ開発を通じてプログラミングの基礎を学べる入門書です。

本書ではクラウド開発環境Monacaを採用することで、プログラミング未経験者でも挫折せずにアプリ開発を学習できる本です。また、Monacaはハイブリッドアプリ開発手法に対応しているため、開発したアプリは各種モバイルOS用のアプリとしてアプリストアに登録することもできます。

これからプログラミングを学びたい方にお勧めの一冊です。

導入条件

Chromeブラウザが動作する端末(Windows PC、Mac、Chromebookなど)

導入/調達事例
お問い合わせ先

info@asial.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サービス名Monaca Education
事業者名アシアル株式会社
種別
対象者小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学、社会人教育
対象学年中学生以上を対象としているが、タイピング、アルファベットの読み書きができれば小学生でも可
教科 技術・家庭、情報、専門教科情報科の各科目など
特徴/用途
料金体系
費用4500円/年、無料版の提供、冊子のみの提供もあり
利用形態学校での利用、プログラミング教室での利用、個人利用
導入実績800以上の教育機関、約1万人の利用者  
和歌山県立高校(全県採用)、同志社高等学校、西大和学園、新潟大学付属長岡中学校、慶應義塾大学、釧路公立大学、日本電子専門学校など
最終更新日:2019年10月07日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 画像を使ってAI開発を学ぶ Humanome Eyes(...

    Humanome Eyes探究学習プランは、ノーコードツール(プログラムを一切書かずにAIをつ...

    詳しくはこちら画像を使ってAI開発を学ぶ Humanome Eyes(ヒューマノーム・アイズ)探究学習プラン

  • Pholly(フォリー)

    Pholly(フォリー)は、月額20,000円から利用できる教育機関向けのeラーニングシステ...

    詳しくはこちらPholly(フォリー)

  • デジタルスクールノートV2

    タブレットで児童・生徒が自分の考えを整理できる手書きノートツールです。

    詳しくはこちらデジタルスクールノートV2

  • GIGAスクール計算ドリル

    小・中学校のあらゆる分野の計算問題をゲーム感覚で練習できるWEBサービスです。

    詳しくはこちらGIGAスクール計算ドリル

  • 受験コンパス

    大学受験生のための「個別カリキュラム作成」「学習管理」ができる学習塾専用アプリ...

    詳しくはこちら受験コンパス

  • Welcome to talk 「オンライン健康相談」

    学校現場におけるメンタルヘルス課題について、児童精神科医や臨床心理士など“こころ...

    詳しくはこちらWelcome to talk 「オンライン健康相談」

  • Build Something Different (BSD)

    BSD HTML CSS Javascript を活用して生徒一人一人が自分のプログラミングを作成出来...

    詳しくはこちらBuild Something Different (BSD)

  • DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント...

    リアテンダントデジタルドリルは個に応じた学習を支援するEdTechツール。 紙のプリ...

    詳しくはこちらDNP学びのプラットフォーム「リアテンダント(R)」 デジタルドリルシステム




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら