簡易テストツール、オンラインプラットフォーム
DQとは、情報リテラシー/情報モラル/デジタルスキルにおける新世界基準であり、OECDのEducation 2030に準じます。簡易テストツール「DQ Test」とオンラインプラットフォーム「DQ World」を使い、この能力を高めていきます。
DQと聞いてもあまりイメージが湧かない人が多いはずです。DQとは簡単に言ってしまえば、IQのデジタル版のことです。DQを学習することで、ネット上のリスクを最小化し、チャンスを最大化することができます。またDQは世界基準であるため、日本国内だけでなく全世界での比較も可能な共通言語になります。
ネット上の危険(ネット犯罪、ネットいじめ、ネット依存等)に直面している子どもたちは思っている以上に多いです。
日本が他国よりも割合が低い理由としては、携帯をそもそも持ち始める年齢が12-15歳に集中していること。(図は8-12歳対象)そして、携帯を持ち始めてもフィルターをかけアクセスに制限を設けている子が多いことが挙げられます。(制限する=可能性も狭めてしまっている恐れがある)
したがって、日本においてもDQを身につけることは、急務になります。
DQは8つのスキルに分けられており、DQ Test およびに DQ World を使うことでそれぞれのスキルを学習し、伸ばすことができます。
デジタル端末(スマートフォン、タブレット端末、PC)と Wi-Fi 環境が必要になります。
DQ Test:
https://www.dqtest.org/lang:ja/
DQ World:
https://www.dqtest.org/lang:ja/
DQワークショップ:
https://cyber-felix.com/support-program/
https://cyber-felix.com/
サービス名 | DQ Test / DQ World / DQワークショップ |
---|---|
事業者名 | 株式会社サイバーフェリックス |
種別 | |
対象者 | 小学校、中学校、高等学校、学習塾、保護者 |
教科 | 情報、道徳、総合 |
料金体系 | |
利用形態 | 学校での利用、個人利用、学習塾での利用 |
導入実績 | 麹町中学校、インフィニティ国際学院、和光中学校、相模女子小中学校、戸田第二小学校、ウィザス第一学院(塾)、濱川学院(塾)、イデアスポット(学習塾)など、のべ4000人が利用 |
ラインズeライブラリアドバンスは、児童生徒たちの「学力の定着と向上」と「主体的...
小学校全学年の教科学習で利用できるAB分類教材と、小学生~中学生までより深くプロ...
TOEFL iBTテストの全4セクションを解説するオンライン講座
用紙テストの採点業務の効率化支援ソリューション。先生の作成したテストをそのまま...
Pholly(フォリー)は、月額20,000円から利用できる教育機関向けのeラーニングシステ...
小中高生ががスマホやタブレットからいつでもどこからでも遠慮せず質問できて、難関...
小・中・高等学校を対象にした新しい体育教材です。タグラグビーを起点に、算数・数...
探究に必要な思考の型を身に着け、深い思考を可能にするコンピテンシー育成コンテン...