事業者名 :
株式会社ワオ・コーポレーション
サービス名 :
ワオっち!はじめてのプログラミング
https://www.learning-innovation.go.jphttps://www.learning-innovation.go.jp/db/ed0017/
楽しい体験と学びのワーク
体を動かしたりコミュニケーションをとるなどのリアルな体験を、デジタルの持つ強みをとつなげることで、より新鮮でワクワクできるようなワークとして実施しています。
自己肯定感を育てる
長年培った幼児から低学年教育実績に基づくカリキュラムで、「知力・感性・表現・自律・就学基礎」の必要な力を身に着けるコンテンツを開発。
子ども自身が「できた!」と認識できる成長の可視化と達成感の演出により、ちょっと難しいことでも失敗を恐れず挑戦していきます。
その行動により「できなかった」ことが「できる」ようになる成功体験が積み上げられて、やる気が持続していきます。
デジタルの特性を活かしたコンテンツで導入しやすく、使い方も簡単
黒板では教えづらい「プログラミング」や、反復学習が有用な「漢字」「英語」などの教材もデジタル化。試行錯誤のしやすさや、繰り返した時の飽きづらさなど、デジタルの利点を最大限に活かした教材です。
導入の手間が少なく、インターネット環境がなくても利用できます。各コンテンツは直感的に使い方がわかるため、子ども達がスムーズに学習を開始できることはもちろん、先生方にも負担をかけない作りです。
初めてのプログラミング学習に適したアプリケーション教材2種類を搭載し、メディアで提供
①ミッションプログラミング・・ステージクリア型プログラミング教材
②おはなしプログラミング・・創作型プログラミング教材
導入年:2018
利用学年:幼児および小学校低学年~中学年
利用環境:Windows10搭載PC(端末1台/1~2名での個別学習に加え、プロジェクタ投影を通じた一斉授業も可能)
①ミッションプログラミング・・ステージのクリアに必要な手順があることに気づき、自らが意図した動きを的確に行うように考え試行錯誤することでプログラミング的思考を身に付けられる。
②おはなしプログラミング・・自分が表現したいストーリーを実現するために、どのような画像や動きの組み合わせが必要か、またどのように改善すれば意図した動きに近づくのかを論理的に考える力がつく。
選定・購入の主体:園、学校単位で選定、購入
選定・購入の方法:教材販社を通じて選定
契約期間:年間ライセンスの購入
教材販社を通じて、テクニカルサポートを提供
秦野市内小学校へのタブレット端末/ロイロノート・スクール導入 ・2016年より、市教育委員会においてICT機器の全校導入取り組み開始 ・モデル...
2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし...
6月1日(月)からほとんどの学校が再開し、授業や児童・生徒同士の触れ合いを通じた学習活動が行われています。一方で、コロナ感染症の影響で、...
三重県の公立小学校17校へのThink!Think!(シンクシンク)PC版導入