STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   EdTechデータベース   >   Inspire High(インスパイア・ハイ)
Inspire Highのイメージ1


概要

Inspire Highは、世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で実践できるプログラムです。主に中学校・高校で「総合的な探究の時間」「特別活動」「道徳」「公共」などの授業での活用や、各校独自のキャリア教育やSDGs教育などに幅広く利用されています。

予測不可能で不確実な時代において、新たな学習指導要領が「生きる力」を中心に改訂されたことからも、未来を生き抜くための21世紀スキルおよび非認知スキルの重要性が高まっています。その中で必要となる力を育てる機会を、オンラインでの双方向のプログラムとして、経済的・地理的要因問わず提供しています。

特徴

Inspire High

<世界の大人から刺激を受ける「Session(セッション)」>
科学者、国連職員、テレビディレクター、宇宙飛行士など、世界中で活躍する多様なガイドの生き方や価値観、仕事、社会課題に触れる体験を届けます。
また、毎回出題される「答えのない問い」に挑戦することで自己理解/表現力を養うと同時に、全国の10代と意見を共有することで他者を知る心も育みます。
動画内には先生の負担を軽減するファシリテーターも。再生ボタンを押すだけで、約40分の授業運営が可能です。先生は生徒と一緒に考え、気づきを支援する「学びの伴走者」に徹することができます。

Inspire High

<自分の問いを探究する「Project(プロジェクト)」>
「自分だけの問い」を深める個人探究を動画とデジタルでサポート。「問いを見つける」「仮説を立てる」など、探究のステップごとに考え方や手法のレクチャー動画があるため、先生の負荷を抑えて探究学習を実施できます。
ステップに沿って学習を進めると、入力内容がそのままスライドに反映され、探究の成果資料が完成します。
また、探究学習を振り返る中で、将来勉強したいことを考え、自分らしい進路を見つけていきます。探究と関連付けて志望理由を明確にできるため、年内入試にも役立ちます。

<全国10代100人の問いを表彰する「Inspired100(インスパイアード100)」>
全国から集まった約100の「自分にまっすぐな問い」を年鑑に収録します。Projectで作成した探究の成果資料でエントリー可能です。
10代を応援する企業が、最もインスピレーションを受けた問いを選出します。選出されると、探究の成果に対してフィードバックがもらえます。

導入条件

Webブラウザ利用・ネット接続必要(端末自由)

導入/調達事例
  • 渋谷区内の全公立中学校で導入。場所や進め方を問わず、1人1人の自分らしい学びを促進。

    渋谷区内の全公立中学校で導入。場所や進め方を問わず、1人1人の自分らしい学びを促進。

    令和6年度より開始した、原則午後の時間を探究の時間に充てる「シブヤ未来科」にてInspire Highを活用。 問いを見つけるきっかけ、探究の基盤づくり、教科や行事と掛け合わせた内容なでご活用いただいております。

お問い合わせ先

https://www.inspirehigh.com/contact

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サービス名Inspire High
事業者名株式会社Inspire High
種別
対象者小学校(高学年)、中学校、高等学校
対象学年小学5年生〜高校3年生
教科 国語、算数/数学、理科、社会、外国語、音楽、美術・図画工作、技術・家庭、体育、道徳、総合、その他
特徴/用途
料金体系
費用詳細はお問い合わせください
利用形態PC・タブレットを使用
導入実績八戸学院光星高等学校
日本大学東北高等学校
星の杜高等学校
青森山田高等学校
鶴岡東高等学校
明秀学園日立高等学校
古川学園高等学校
栃木県立宇都宮北高等学校
広尾学園高等学校
巣鴨高等学校
大宮開成高等学校
鷗友学園女子中学高等学校
千代田中学校・高等学校
城北高等学校
桐光学園高等学校
聖徳学園高等学校
立命館高等学校
近畿大学附属高等学校
追手門学院大手前高等学校
京都女子高等学校
浪速高等学校
上宮高等学校
広島県立尾道商業高等学校
京都府立乙訓高等学校
最終更新日:2025年08月29日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 受験コンパス

    大学受験生のための「個別カリキュラム作成」「学習管理」ができる学習塾専用アプリ...

    詳しくはこちら受験コンパス

  • G-room

    勉強計画のサポートや、進捗管理などを通した『学習管理サポート』を受けながら、オ...

    詳しくはこちらG-room

  • 虹色ボックス

    Scratch3.0を使ったプログラミング教材集。 100を超える豊富な教材でプログラミング...

    詳しくはこちら虹色ボックス

  • CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

    CodeCampKIDSは、初めてでも楽しく学べるビジュアルプログラミングから、本格的なゲ...

    詳しくはこちらCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

  • DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント...

    DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント(R)」は、「働き方改革」 しながら「個に...

    詳しくはこちらDNP学びのプラットフォーム「リアテンダント(R)」

  • Studyplus for School

    Studyplus for Schoolは、生徒の学習状況を可視化しコミュニケーションを最大化する...

    詳しくはこちらStudyplus for School

  • Pepper 社会貢献プログラム2

    ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」をプログラミング教育の教材とし...

    詳しくはこちらPepper 社会貢献プログラム2

  • デキタス

    学校の勉強を確実に理解するために開発されたオンライン学習教材です。教科書に沿っ...

    詳しくはこちらデキタス




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら