日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 8ページ目 /
EdTechサービス
こどもモードKitSはいきる力を育むICT教育カリキュラム。グローバルで生き抜くための創造力、チームワーク力、ICT活用力がコンセプト。幼児はクリエイティブでチームワークの活動に関心をもち、成功体験を得ることが大切
・事業者名:株式会社スマートエデュケーション
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、プログラミング・STEAM教育、語学教材、探究型教材
・対象者:メイン対象は幼児教育 サブ対象として学童や学習塾からの引き合いもあり、小学校も該当
・対象学年:幼児教育:年少から年長 小学校:メインは小三まで、一部教材は小六まで対象
EdTechサービス
TOEFL iBTテストの全4セクションを解説するオンライン講座
・事業者名:Educational Testing Service (ETS) TOEFLテスト日本事務局(一般社団法人 CIEE国際教育交換協議会)
・種別:語学教材
・対象者:中学校、高等学校、大学、社会人教育
EdTechサービス
生徒のアイデアを簡単に収集、共有、探求し、そのアイデアを発展、建設的なフィードバックを可能にするオンラインの共同ブレーンストーミングツールです。 生徒に積極的な意思決定を促したいという教師の思いから開発しました。生徒のアイデアを簡単に取り込み多様な方法で反応します。 対面、オンライン、混合授業に対応、生徒のアクセスを完全にコントロールし個別の投稿を記録します。
・事業者名:グループマップ テクノロジー
・種別:探究型教材、オンライン型学習コミュニティ、授業支援・教材作成支援ツール
・対象者:・教員 ・大学講師 ・団体やミーティングのファシリテーター ・ワークショップ、講師トレーニング ・学生コラボレーション活動
・対象学年:小学校6年生から
EdTechサービス
Clearは学生のためのノート公開アプリで、公開されているノートは現在20万冊。日本、台湾、タイ、インドネシア、中国、韓国で150万人以上の学生が学び合いのコミュニティとして利用している。
詳しくはこちらEdTechサービス
ー 感性(センス)と論理(ロジック)をともに磨くー プログラミングの学習に「アート」と「創造性」の要素を取り入れた、スマートフォンで学ぶプログラミング教材
詳しくはこちらEdTechサービス
AIが英語の手書きライティングを文字認識・文法添削して評価します ペーパーテストを自動で採点化!
・事業者名:株式会社 サインウェーブ
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、語学教材、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:中学校、高等学校、大学、社会人教育、専門学校 教員、学校管理者
・対象学年:中学生~社会人
EdTechサービス
自宅や学校から海外の企業と繋がり、グローバルに活躍するための一歩となるインターンシッププログラム。特定の業界で働くことに対する探究心を育みつつ、エンプロイアビリティを向上させることができます。
・事業者名:Virtual Internships
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、オンライン型学習コミュニティ、その他
・対象者:参加条件:IELTS 5.5以上または同等の英語力 対象者:中学校(14歳以上)、高等学校(18歳以上の大学生・社会人へは、別プログラムをご案内しております。詳細は記載のメールアドレスまでお問い合わせください。)
・対象学年:14歳以上18歳以下(大学生以上の方が対象のプログラムもございます。)
EdTechサービス
オンラインで受講できるマンツーマンの英会話レッスンサービスです。時間や場所を選ばず、低価格で気軽に受講ができ、”スピーキング力”向上に特化したプログラムを様々な形で提供しています。
詳しくはこちらEdTechサービス
安全なWebサイトのみアクセスできるWebフィルタリング製品です。全国の小中高生が活用する学習コンテンツ動画を配信する「Dコンテンツ」の提供により、児童生徒の学習を支援します。
詳しくはこちら