「未来の教室」実証事業に関するニュース
「未来の教室」実証事業で採択された事例をご紹介いたします
企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で
●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと
●自分の言葉で質問できるようになること
●いろいろな人と協力しな...
詳しくはこちら
昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前提に、モデル校の担任教員による授業展開の可...
詳しくはこちら
AIと人の指導を掛け合わせた 「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。
詳しくはこちら
ロボットシステム全体の設計を統括する「ロボットシステムエンジニア」のスキル標準を策定するとともに、ロボットシステムエンジニアの早期育成が可能な環境を整備することを目指す。
詳しくはこちら
匿名報告・相談アプリSTOPit、組織担当者の管理ツールDOCUMENTitからなるプラットフォームです。いじめを見つけた子どもたち、いじめに苦しんでいる子どもたちのために、いつでもどこでも報...
詳しくはこちら
DQとは、情報リテラシー/情報モラル/デジタルスキルにおける新世界基準であり、OECDのEducation 2030に準じます。簡易テストツール「DQ Test」とオンラインプラットフォーム「DQ World」を使...
詳しくはこちら
OpenLeanig, Japanは、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)の公認学習プラットフォームです。第一線で活躍する講師陣によるオンライン授業が無料で受講できます。講座の修了条件...
詳しくはこちら
メガスタディのオンライン指導は、家庭教師が横について教えるのと同じ授業をオンラインで実現。一方通行の映像授業とは違う「対面型のマンツーマン指導」サービスで、東京と地方の教育格差...
詳しくはこちら
6月1日(月)からほとんどの学校が再開し、授業や児童・生徒同士の触れ合いを通じた学習活動が行われています。一方で、コロナ感染症の影響で、いつ学校が臨時休業になっても不思議ではない...
詳しくはこちら
2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし続けています。小金井市立前原小学校では、Zo...
詳しくはこちら
2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし続けています。横浜市立鴨居中学校では、コミ...
詳しくはこちら
秦野市内小学校へのタブレット端末/ロイロノート・スクール導入
・2016年より、市教育委員会においてICT機器の全校導入取り組み開始
・モデル校における検証、ロイロノート・スクール研修...
詳しくはこちら