STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   アントレプレナーシッププログラムの汎用化に向けた実証事業
  • line
のイメージ1
のイメージ2
のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:タクトピア株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:タクトピア株式会社

本事業について

目的

<学びの効果の視点>「探究的学び」の一形態としてのアントレプレナーシップ教育の効果を実証すること
<展開可能性の視点>上記を高等学校のカリキュラム内で教員によって実施可能とする教材開発をおこなうこと

概要

21世紀のリーダーシップを駆動させるエンジンがアントレプレナーシップである


(※クリックで拡大表示します)

どんな先進的なスキルが身に付いていても、社会/世界へ価値を届けるためのマインドセットが備わっていなければ宝の持ち腐れであるという意味で、アントレプレナーシップはグローカル・リーダーシップにおけるコアの役割を果たします。

3カ年の成長イメージ


(※クリックで拡大表示します)

3年間のあいだに包括的かつ複合的なプログラム学習を通じて、「社会実装のチカラを備えたアントレプレナー型リーダー」という育成ゴールを実現します。

「基礎編」プログラム構成


(※クリックで拡大表示します)

基礎編では、アントレプレナーとして押さえるべき基本的な検討のプロセスと、必要なマインド/スキル習得をおこないました。(50分 x 2コマ x 10回)

成果

科学的な分析でも効果を実証


(※クリックで拡大表示します)

プログラム受講前と修了時にアンケートを行い、 受講生の成長を科学的に調査したところ、プログラム受講前後で、「課題発見・問題解決力」「巻き込み力」「不確実性の中でモチベーションを保つ力」等が顕著に向上しました。実証パートナーの松永准教授からは「測定指標17項目中12項目(70.6%)において統計的に有意なスコアの上昇/上昇傾向が認められたことは特筆に値する。特に、本プログラムが集中合宿や海外研修などの心理的インパクトの大きい仕掛けを施さず、参加者が日常生活を過ごすなかで実施されたものであることを考え合わせると、その意義はことさら大きい」とのコメントを頂きました。

開発した教材パッケージの構成


(※クリックで拡大表示します)

実証講義をふまえ、学校先生が本プログラムを実施できるように、汎用化したアントレプレナーシップ教材パッケージを開発しました。

設計上の特徴


(※クリックで拡大表示します)

決まった答えのない学びを学校の先生が推進しやすくするよう、「試行錯誤が可能なプロセス設計」「“生徒が主人公”の指導方針」「豊富なアドバイス例+事例補足」「動画教材で授業進行を容易に」の4つの柱で設計をおこないました。

生徒の活動がスタックしてしまった場合の働きかけのフレームワーク化


(※クリックで拡大表示します)

プログラムを通して生徒に身につけてほしいのは「自主性」や「マインドセット」であり、指導側はあくまで後ろから支援する立場に徹する必要があります(正解を提供するのが役割ではありません)。ただし、検討がうまく進まない原因を分析し、次のアクションを提案することで生徒の取り組みを支援することができると考えます。今回は実際に実証講義中に起きたケースからフレームワーク化を試みました。

高校のカリキュラム内での適用パターンとその条件


(※クリックで拡大表示します)

実証校やそれ以外の学校へのヒアリングを通して、本プログラムの高校カリキュラム内での適用可能性のある代表的なパターンをまとめました。

実証環境

・アントレプレナーシップ教材(教案含む)
・生徒あたり1台ずつのiPad、ロイロノート、校内wifi環境(ただし、汎用化の構想にあたっては左記を前提しない想定でおこないました)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名アントレプレナーシッププログラムの汎用化に向けた実証事業
受託事業者名タクトピア株式会社
実証パートナー名松永 正樹 先生 九州大学ビジネススクール准教授 Ph.D. in Communication Arts & Sciences
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都西東京市
実証校武蔵野大学中学・高等学校
対象
対象者初中等
対象学年高校1年生、62名

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地域創生xSDGs イノベーションプロジェク...

    ・地域の社会課題を題材にした実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力や、多様性のある人材との共創を通じて「ビジネス...

    詳しくはこちら地域創生xSDGs イノベーションプロジェクト@徳島県にし阿波地区を題材とした人材育成プログラム

  • 未来の地球学校~創造性の民主化・分断から...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちら未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • 4町合同による部活動運営と文化・テクノロ...

    詳しくはこちら4町合同による部活動運営と文化・テクノロジーに特化した新たなサードプレイスの創出事業

  • 教育現場における人口減少を背景とした人材...

    詳しくはこちら教育現場における人口減少を背景とした人材不足を乗り越える学校人材シェアリングプロジェクト

  • STEAM Sports Programを活用したオンライン...

    少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...

    詳しくはこちらSTEAM Sports Programを活用したオンライン部活動の実証事業

  • エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト 2021

    高校生向けのエシカルハッカー講座を開発し、実証校への提供を通じて、高校生の将来のキャリア選択肢の幅を広げる可能性を探る。

    詳しくはこちらエシカルハッカー発掘・育成プロジェクト 2021

  • 認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場...

    チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...

    詳しくはこちら認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら