年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自らの発達を促すことができる個人が育まれる環境の構築を目的とします。
i.Dareはひとが育つ環境に必要な3つの要因を満たす環境をととのえていきます。新しい学校を作らず、既存の学校と協働しながら教育支援センター機能を拡充することで、学校とi.Dareとを児童が自ら選択することを可能にします。年齢縦断型の環境で、児童の発達段階に合わせた学びの機会を提供します.自己対話と自己認識を促すアート・体育・言語・アントレプレナーシップ教育がプログラムのコアとなっています。小学校教員によるカリキュラムマネジメントにより既存の学校との互換性を保ちます。ポートフォリオに基づく徹底した自己到達度評価により「わたしがどのように変化したのか」を自己評価する。
Wi-Fi環境、タブレット、PC。
https://nposoma.org/
ー
https://nposoma.org/
| 実証事例名 | 幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dare(イデア) |
|---|---|
| 受託事業者名 | NPO法人SOMA |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 高知県土佐町 |
| 対象 | |
| 対象者 | 幼児教育、小学校、中学校 |
• STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...
不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ...
カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキ...
・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる
地域や民間の力を活用した多様な学びの実践を支える持続可能な中間支援組織のモデルケース構築
高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...
オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを...