日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 11ページ目 /
EdTechサービス
オンライン家庭教師を直接指名できるマナリンクです。「どういった講師が在籍しているかわからない」「相性が合うか不安」といった点を解決するため講師のプロフィールをオープンにしミスマッチを防ぎます。
・事業者名:株式会社NoSchool
・種別:オンライン型学習コミュニティ、その他
・対象者:小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、浪人生、社会人教育
・対象学年:小学1年生〜小学6年生 中学1年生〜中学3年生 高校1年生〜高校3年生 浪人生 社会人
EdTechサービス
教育機関に散在しているデータを一元管理→分析し、教育データの見える化を実現します。 そのほか、志願者管理から退学者防止分析までをワンストップでシステム化し、日本の教育DXを推進します。
・事業者名:株式会社プラスアルファ・コンサルティング
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、プログラミング・STEAM教育、語学教材、探究型教材、体験型教育施設、オンライン型学習コミュニティ、リカレント教育(生涯教育)用教材、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール、校務支援ツール、その他
・対象者:■ご利用いただける教育機関 すべての教育機関で教職員から学習者、また保護者まで教育に関わる皆様にご利用いただけます。 保育園、幼稚園、インターナショナルスクール、語学学校、小学校、中学校、高校、専門学校、大学、教育委員会、学習塾、そのほか
EdTechサービス
単語や表現を覚え始めた初学者から、帰国子女の英語力維持まで、iPad1台で英語4技能学習のすべてが完結する講座です。
詳しくはこちらEdTechサービス
無料で情報モラルやICTを動画で学べるデジタル教材です。 視聴後にクイズ形式の問題を解くことで理解度の確認もできます。1動画5分程度なので隙間時間や授業の補助教材として活用できます。
詳しくはこちらEdTechサービス
「そろタッチ」は数を珠で浮かべ計算するイメージ暗算(そろばん式暗算)を短期効率的に身に付ける特許技術を用いたアプリ教材です。
・事業者名:株式会社Digika
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、プログラミング・STEAM教育、体験型教育施設、オンライン型学習コミュニティ、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:学習開始の適齢期 5歳~8歳
EdTechサービス
Studyplus for Schoolは、生徒の学習状況を可視化しコミュニケーションを最大化する、学習管理サービスです。 学習記録・面談記録や入退室記録など、生徒のあらゆる行動を集約して管理することで、生徒とのコミュニケーションが変化します。
詳しくはこちらEdTechサービス
部活動・地域クラブのために開発された、連絡・スケジュール・出欠・活動記録・集金がこれ一つで完結するクラウドサービスです。スマホ、PC、タブレットで利用可能です。※集金機能準備中
・事業者名:アスフィール株式会社
・種別:探究型教材、学習管理・支援ツール
・対象者:中学校、高等学校、大学、教員、学校管理者、部活動外部指導者、地域クラブ担当者、自治体担当者
・対象学年:中学1年生~高校3年生
EdTechサービス
独自学習アプリでを生徒毎に個別カリキュラムを設計し、小学生・中学生・高校生で英検準1級合格者を輩出するハイレベルな英語・英会話の通信教育を提供するオンライン家庭教師・学習塾
・事業者名:Cloodクルード
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、語学教材、学習管理・支援ツール
・対象者:小学校、中学校、高等学校、保護者
・対象学年:小学1~6年、中学1~3年、高校1~3年
EdTechサービス
CodeCampKIDSは、初めてでも楽しく学べるビジュアルプログラミングから、本格的なゲーム、Webサービスやアプリなどの開発を学ぶことのできる、小学生・中学生のためのプログラミングスクールです。
・事業者名:コードキャンプ株式会社
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、プログラミング・STEAM教育
・対象者:幼児教育、小学校、中学校
・対象学年:小学1年生〜中学3年生程度
EdTechサービス
忍者、海賊、宇宙人など400を超えるオリジナルキャラクターとハマる世界観!シンプルで直観的な操作性により「遊び」と「学び」を両立させるから、学習が短時間に身につきます。子どもが夢中になって繰り返すので反復学習に最適! 子どもを魅了する<ゲーム式学習アプリ>。「4才の子どもがたし算を覚えた」「3日で九九をマスターした」 などの声多数!
詳しくはこちら