プログラミング的思考が身につくのはもちろん、スプリンギンなら、他の大切な能力も育つ
スプリンギンの特徴は、ゲームや絵本を作るだけに留まりません。作品を世界中に公開したり、他のユーザーの作品をプレイしたり、中身を分析して学ぶこともできます。
また、公開した作品は、ユーザー同士でいいねや前向きな定型コメントなどで評価し合うことができるので、相手を意識した表現力、マーケティング力、試行錯誤力など、将来に役立つ能力を培う事ができます。
6つのチカラが育つポイントその1/作ったらみんなに遊んでもらえる
作って満足して終わらないのがスプリンギンの特長。マーケットと呼ばれる場所にアップすれば、たくさんの人に遊んでもらうことができます。そこでは、プレイされた数がチェックできたり、評価や感想をもらうことができます。それらをふまえ、次の作品作りに活かすなど、自分ならではの解決策を探る力が自然と身につきます。
6つのチカラが育つポイントその2/みんなが作った作品の分析ができる
みんなが作った作品のプログラムの中身をのぞく事ができます。良いと思ったアイデアや、どうやって動いているか分からない仕組みを研究することができます。自分のほしいものを見つけたり、物事を分析する力が身につきます。
6つのチカラが育つポイントその3/アプリ内でコミュニケーションを学べる
スプリンギンでは作品を中心として、感想を伝えたりフォローしたりといったコミュニケーションをとる事ができます。感想は前向きな定型コメントで行うもので、通常のSNSと違い安心・安全に使っていただくことができます。将来のコミュニケーションツール利用の練習にもなります。
教育現場でのプログラミング授業にスプリンギンの利用が拡がっています
小学校、教室・塾など教育現場、このスプリンギンを使ったプログラミング学習教材パッケージ「Springin’ Classroom」をご用意。作品を共有、管理することができる専用クラウドサーバやすぐに活用いただける教材をご利用いただけます。
自ら探究・創造・表現する楽しさを学べる学習教材として全国500ヵ所を超える教育機関で導入されています。
「Springin'」を活用したプログラミング授業の実施
・福岡県の「プログラミング教育公開授業」として実施
・「Springin'」を使い、児童一人ひとりがゲームなどのデジタル作品を制作
実施日:2018年11月12日(月)
利用学年:小学6年生
利用生徒数:26名
利用環境:学校教室内で実施、iPad使用
・導入前
「プログラミング」や「デジタル創作」に対しては、「難しい」「つまらない」といったイメージがあり取り組むにあたってのハードルとなっている
・導入後
短い授業時間ではあったが、「Springin'」の直感的な操作で簡単に創作できる特性を活かし児童それぞれが楽しみながら個性的な作品を創り出すことができ、「難しい」「つまらない」というイメージを覆すことができた。
選定・購入の主体:福岡県教育庁(購入ではなく、1回分の公開授業として採用)
選定・購入の方法:福岡県が運営に携わる「フクオカRuby大賞」で「Springin'」が大賞および県知事賞を受賞したことをきっかけとして選定
契約形態:今回は、試験導入として1回分の授業を実施(通常の形態は導入要望に応じて可変)
料金体系:同上
契約期間:同上
Kocri for Windowsの導入 ・情報の授業において活用 ・夏休み、冬休み期間の課題や放課後のクラブ活動でも活用
2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし...
6月1日(月)からほとんどの学校が再開し、授業や児童・生徒同士の触れ合いを通じた学習活動が行われています。一方で、コロナ感染症の影響で、...
2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし...